私は保育士に向いてない性格、適正。そう思ったら考える事

このコンテンツでは下記の方が対象です。

保育士に向いてない性格と思う方

対象者の方は続きをお読みください。

保育士の今出川麗子です。

このコンテンツでは下記の方が対象です。

  • 保育士に向いてない性格と思う方

対象者は続きをお読みください。

私保育士に向いていないんです。
それは…嘘だね。
分かります(テレ)
保育士に向いていない、実習で言われたそう感じる人は少なくありません。

保育士に向いている人、向いてない人の特徴と性格

~保育士に向いている人~

  • 技術も知識も兼ね備えていて子どもが好きな人
  • 技術はなくても子どもが好きで努力家な人
  • 知識はなくても子どもが好きで努力家な人

最も保育士として必要な事は、第一に”子どもが好き”という事です。 好きだけじゃ出来ないと言う人もいます。 しかし実際は好きだけで乗り越える保育士は存在します。 そういう保育士は子ども達の為だったらどんな困難だって乗り越え、努力も惜しみません。 子どもが好きで情熱がある人程、壁にぶち当たった時に努力をします。

~保育士に向いていない人~

  • 子どもが好きではない
  • 楽したいと思っている人
  • 保育士という仕事に魅力を感じていない人

確かに誰にでも欠点はあります。 しかし、それに対して努力をしないで諦めたり、逃げたりするのが以上にあげた様な人だと言えるでしょう。

逆を言えば、子どもが好きで、保育士という仕事に魅力を感じ、苦手も努力で乗り越えようとする人だったら保育士として勤めあげられるはずです。

向いていない人はそもそも保育士の道を目指していないのではないでしょうか?

保育士が向いていないと思ったら考えること考えるべきこと

もし何かにつまずき”自分は保育士に向いていないのでは?”と思ったら、 まずは初心に戻ってみて下さい。

  • 自分はどうして保育士になりたいと思ったのか?
  • どんな理由で保育士を目指したのか?

一度整理してみて下さい。 もしかしたらそこには「親に進められたから」だったり、「先生に言われるがまま」など主体性のない答えが出てくるかもしれません。

そういった人は、それ程、保育士という職業に未練もないと思うので諦めた方が自分や子ども達の為になるはずです。

初心に戻り、それでもやっぱり保育士という仕事に就きたいと感じた人は、それだけで充分かなのです。

あとは努力して変わればいいだけのこと。 辞めたいと思ったら保育士を辞める?続ける?転職に迷った時のセルフチェック項目20でチェックしてみよう!

体験談

私の場合は、苦手なピアノは毎日2時間居残りして特訓したり、ピアノのレッスンに通うなど血の滲むような努力をして克服しました。 今ではピアノが大好きだし、子ども達からリクエストされた曲は何でも弾ける程です。 それは私の理想でもありました。

職場を変えることでどういったことが変わりプラスに働くのか

私の思い切った保育園の退職とその後についてお話しします。
どんな職業でもそうですが、転職を考えるときには、職場やその職業に不満や不安を持っているからですね。 私は保育士です。

特に保育士という仕事は、仕事そのものが園児との関わりですから、

その関わりがしんどくなった、あるいはめんどうになったなどの思いを持つことはよくあるのです。

ただ、私がそんな思いを強く持ち始めたのは、「しんどい」や「めんどう」という思いが 保育園の仕事内容や人間関係に不満を持ち始めた からなのです。 つらい残業、きつい先輩からの言葉…積み重なっていきました。 そんな思いは、働いていれば誰でも一度は持つことです。

ただ、この思いを毎日のように持ち始めた私は、ある日「 職場を変えるべきだ 」と決心をしたのです。

園長先生にも誠意をもってきちんと自分の思いを話し、理解を求める努力をしました。

園の配慮で「退職の日」を早めていただくこともできました。 今の私は、「保育士には向いていない」のか「今の保育園に向いていない」のかわからないという思いです。 ただ、 一旦身を引き、考える時間は必要 なのかなと思いました。 そんな中で、今新しい保育園の求人を探し、面接までこぎつけました。 この決心は私の初心にあります。

大好きな子どもがいるんだから、あきらめないで保育士として働こう!
という保育士になった当時の決意を思い出したからなんです。

職場を変えることで次のようなことが変わりプラスに働きます。

  • 仕事内容を今までよりは軽くすることで、時間的な余裕が生まれる
  • 周りの人ががらっと変わり、人間関係が大きく変わるので、心の安定につながる
  • 生活スタイル(勤務地までの時間や環境)が変わるので、新たな心境になる

私が体験した思いと感想です。 転職の体験談は【体験談】保育士が転職へと踏み切るまでのぶっちゃけ話をご覧ください。

子どもの対応に困る、子供がいう事を聞いてくれないなどとお悩みの人

自分の振る舞いを振り返ってみて下さい。 一方的になっていませんか? まず子どもの話しに耳を傾けてあげる事が大切です。 しっかり受容して共感してあげて下さい。

そうすればー

  • 「この人は自分の気持ち、話しを聞いてくれた」
  • 「じゃぁ、この人の話しも聞こう」

と子ども達の反応も変わってくるのです。 嘘をついたり、約束を破ったりしていませんか?

子ども達と信頼関係を築く事は大切です。

子どもだからといって嘘や誤魔化しは通用しません。 どんどん不信感を抱かれるばかりです。

怒り過ぎていませんか? 子どもは1叱って10褒めるが鉄則です。 また叱った後にはフォローも忘れずに。 叱られた事を直す事が出来た子にはちゃんと出来た事を褒めてあげて下さいね。 子どもの心をしっかりつかめば、子ども達も信頼し頼って付いてきてくれるはずです。

教訓

  • 一方的になっていませんか?
  • 嘘をついたり、約束を破ったりしていませんか?
  • 怒り過ぎていませんか。
信頼関係については【子供・保護者】保育士の信頼関係の築き方 私だけ築けない・・・をご覧ください。

保護者への対応に困っているという人

ある程度は仕方のないと。

強いハートを持って”先生”として毅然とした態度で振る舞う事です。

ただ、親は大切な我が子を心配するのは当たり前の事で、自分が見ていない場所で子どもがどう過ごしているか心配で仕方ないのです。

まず、その気持ちを察してあげて下さい。 保護者に不信感を抱かせてしまったらどんなに努力をしても攻撃してくる一方です。 不信感を抱かせない様に、日常の子どもの様子をしっかり把握しましょう。

そして、どんなに小さな事でも、園の様子を話し伝えてあげて下さい。

そうすれば「この先生はしっかり見てくれている」と安心してもらえるようになります。 万が一ミスやトラブルがあった際は誠心誠意謝罪をする事です。 子ども達の次に保護者は大切にしなければならない存在ですからね。
保護者対応については保育士の保護者対応での失敗!保護者との接し方はどうすれば?をご覧ください。

人前に立つのが苦手、緊張しやすい人

人前に立つのが苦手、緊張しやすい人 場数を踏めば慣れるものです。 保育士に限らず、どの職業も年数を重ねれば重ねる程、周りからも信頼を得られ、仕事にも自信がついてくるものです。
焦らない事が大切と言えるでしょう。
また「苦労は買ってでもしろ」と言うように、進んで仕事は引き受ける様にすると経験値も上がり、周りからの評価も得られるはずです。 そして自己分析と周りからの評価もとても大切です。 プライドを捨てて、反省すべき点は受け入れましょう。 自分のマイナス部分を受け入れる事で課題も見えてきます。

課題が見つかれば対処方法を探しやすくなります。

時には周りの手も借りて、先輩保育士さんからアドバイスを頂く事もオススメします。 一番近くで見てくれている人の意見は本当にためになる事ばかりです。 先生は教えるのが好きだから、助けを求められて嫌な顔をする人はいないはず。

私の体験談!!

まずは私の実体験、保育士1年目の時にぶち当たった壁についてお話しさせて頂きます。

それは希望に満ち溢れ、憧れていた世界にやっと飛び込む事が出来たピカピカの保育士1年生の前に立ちはだかりました。

私はこどもが大好きで、中学生の時の職場体験で保育園実習をさせてもらった時から”保育士になりたい”と夢を描いていました。

その夢だけに向かって学業に励み、無事に認定こども園に就職する事が出来ました。

私は職場からオファーを頂き、就職試験も受けず書類選考のみで就職が決まったのです。

通常でしたら、筆記試験や、ピアノなどの実技があると思いますが、私が出た学校が「保育・教育といったら◯◯」と某有名な大学だった為だと思われます。

幸い私は複数担任のクラスに配属され、分からない事があれば先輩に聞く事ができたし、見よう見まねが出来る状況でした。

しかし東京都のモデル園で「認定こども園」の名付け親となる程の園だったので、業務はかなりハードでした。

そして、レベルが高すぎて私にはとてもじゃないけどついていけない状態でした。 マーチングバンドの楽譜をすべてのパート書き下ろさなければならなかったり、配布するお便りや書類の膨大な数、音大卒でなければ弾けないような超難関のピアノの楽譜を「明日までに仕上げてね」とか、無理難題が毎日でした。

「私が出来ません」「教えて下さい」の連続だったので、さすがに先輩達も不信感を抱いた様でした。

私は試験を受けなかった為、私の力量を知られていないし、出来て当然の人物と思われていた様でした。

そして徐々に気付きはじめました、あれ?私保育士に向いてない?と。。。

「自分は保育士に向いていないかも~」と感じる理由は人それぞれ違います。

私の様に技術面が付いていけないと思う人、もしくは性格的に向いていないと思う人など。

私の同僚は、元々音楽が得意だったので先輩達からは”出来る”と思われていて本人も苦ではなかった様です。

ただ自分でも豪語する程の不器用で、装飾や発表会の衣装作りはかなり苦戦していました。

ただ私達はお互いの得意不得意を補い合って乗り越えていきました。

それでも私達は諦める事なく、努力をし続けました。

まとめ

保育士という仕事は、ご家庭から大切なお子様をお預かりして、心と身体を親に変わって育てていく、大変尊くやり甲斐のある仕事です。
大変キツく大変な業務内容である事は確かです。 必ずしもみんな一度は悩み、壁にぶち当たるものなのです。 そうやって悩み苦しみ、壁を乗り越える事で成長していけるのです。 努力は必ず報われます。 子ども達もそれは感じ取ってくれるし、それが教えとなって伝承されていくのです。 それが”教え子”なのです。これ程甲斐のある仕事は、ないのではないでしょうか。
自分は保育士に向いていないかも?と思い悩んだ時がチャンスです。
一度自分の保育感を見直し、どんなところが向いていない、どう改善したらよいか、ちゃんと自己分析をしてステップアップしていって欲しいです。 決してチャンスを無駄にしない様に。 保育に正解はありません。 何が正解で何が不正解か答えがないから面白いのです。
そうやって先生も子ども達と一緒に成長していけばよいのだから。それが人が人を育てるという事なのでしょう。
心機一転、転職は保育士求人プロをご覧ください。

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。