保育実習のお礼状。失敗しない封筒や宛名の書き方。例文集

このコンテンツでは下記の方が対象です。

実習のお礼状のことを知りたい人

対象者の方は続きをお読みください。

保育士の今出川麗子です。

このコンテンツでは下記の方が対象です。

  • 実習のお礼状のことを知りたい人

対象者は続きをお読みください。

保育実習を終えてほっとして、ようやくゆっくり休めると思っていませんか?

甘いです。

まずは保育の実習先にお礼状を書く事を終わらせなければいけません。

お礼状というのは、実習に行かせて頂いた保育園又は施設にそのお礼を伝えるお手紙の事です。

これを忘れてしまうとかなり実習園へと悪い印象を残してしまいますし、最悪次の代の実習を断られてしまう事もあるのです。

今回はそんな重要な役割を担うお礼状について考えていこうと思います。

そもそも保育実習のお礼状っているの?ないと失礼?

保育実習のお礼状は、「書きたい」という思いになるぐらい一生懸命に実習したことの証として必要です。

お世話になった園長先生や担当の先生、園児、保護者の方のことを思い出しますと書きたくなるものです。

そんなお礼状ですが、「保育実習のお礼状っているの?ないと失礼?」なのでしょうか。

お礼状は結論から言うと必ず必要です。

保育実習を受け入れて貰うと、園側には実習生を受け入れて頂く上での謝礼が支払われます。

何故謝礼を支払うのか、それは大切な保育の現場で何も知らない実習生が場を乱す事を許してもらう為です。

保育の現場は保育士が一年かけて作り上げる子ども達が安心して過ごせる居場所です。

そこに実習生が入ると、子ども達は勿論ざわつきますし、実習生ははっきり言えば保育士の仕事を増やす存在です。

このような 保育園の配慮を忘れないでください。

毎年のように実習生を受け入れる保育園もあります。

しかし、そのような園でも、実習生から実習の依頼を受けた時から、実習生の受け入れ計画を始めるのです。

実習生が希望する時期で、どの期間に受け入れるのがいいかを考えます。

実習生を受け入れる場合には、 園児や保育士にとってどうかを考慮 します。

発表会などの年中行事がある場合、その準備などがありますね。

実習生に準備に関わってもらうと助かる、実習生にも年中行事を経験させてあげるといいという考え方もあります。

また、反対に行事が終わってからの方が、 日々の保育についてしっかりと学んでもらえるという考え方もあります。

実習期間に行う保育に関わる指導(例えば誰が実習生を担当するかなど)の内容や担当を決めます。

お分かりのように、この担当が決まれば、担当の保育士の仕事が増えるということになるのです。

もちろん、前年の実習生受け入れ資料がありますので、多少は楽ではありますが、時間をかけて準備することには変わりありません。

保育の様々な疑問や指導を時間を割いて行って貰えるのですから、感謝しなければなりません。

ですから、お礼状を書かない実習生=人に感謝できない人という印象を与えてしまいます。

保育実習のお礼状の例文集

(※6月の施設実習を終えたのを想定例)

拝啓

盛夏の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

先日は大変お忙しい中、保育実習を受け入れて下さり、本当にありがとうございました。

この実習を通して、利用者との関わり方、障害との付き合い方を深く学ぶ事が出来ました。

利用者の自立を目指して、優しく声掛けをして見守る施設職員の方々が深く印象に残っております。

私も次の施設実習や、将来保育士として就職した際にはその接し方を身に付けて、子どもとの信頼関係を作っていきたいと思っております。

施設の皆様は、七夕まつりが近く、大変お忙しい時期に丁寧なご指導を賜りまして非常に感謝しております。

末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

お礼状の書き方。ここだけは絶対に気を付けよう!失敗しないためのポイント

エピソードを交えながらお礼を

実習期間にお世話になったお礼を、エピソードを交えながら書くようにします。

このたびは、園長先生をはじめ、多くの先生、職員の皆様方にお世話になりました。

私を受け入れてくださるにあたり、お忙しい中、たくさんの準備を整えてくださったことに対してまずはお礼を申しあげます。

学んだことを簡潔に書く

実習期間中に、あなたが「何を学んだか」ということは、保育園側にとっても聞きたいところです。

もしあなたが「この園で働きたい!」という強い思いを持ったならば、余計にこのことは、しっかりと書く必要があります。

短い期間でしたが、担当の○○先生の指導のもと、多くのことを学びました。

○○先生が「明日からでも保育士として働けるようになってね。」ということをはじめに言ってくださったことを目標に頑張りました。

中でも、保育の仕事を体験させていただき、大学で、机上で勉強したことがそのままでは通用しないことを痛感しました。

工作活動をしているときに「Aちゃんがおしっこした」とみんなが騒ぎ出し、それを収拾するのに1時間もかかってしまいました。

また、ジャングルジムで「登ってみようか」とい声がけをしたときに、「見て!」とすいすい登っていく子とそうでない子が、同じ年齢でもこんなにも違いがあるということも実感でき、指導の難しさを感じました。

実習についてのコンテンツは

をご覧ください。

幼児 だいすき

決意を書く

あなたが実習でお世話になった園を気に入ったのならば、なおさら決意についてはしっかりと書くようにすることが必要です。

今回実習を経験させていただいたことで、保育士という仕事に一歩近づいたという充実感があります。

私をこんな思いにさせてくださったのは、貴園の配慮だと思っています。

貴重な体験をさせていただきましたので、一日も早く一人前の保育士になりたいという思いが強くなりました。

このような思いにしてくださった貴園の皆様には大変感謝しております。

また、私のためにお時間を割いていただき、お忙しい中、非常にていねいに指導いただいたことは今後の私の大きな力にしていきます。

本当にありがとうございました。

ここでは具体的なお礼状の書き方や、どんな便箋・封筒が向いているのかを紹介していきます。

便箋や封筒にも実は決まりがあるのです。

その決まりを外さない為にも、しっかりと一つ一つ確認していきましょう。

便箋

便箋は必ず線が入っている物を選びましょう。

なるべくならば縦書き で、紙の端にワンポイント程度花などが描かれた地味で上品な物を選ぶのが無難だと思います。

横書きでも良いですが、横書きにする場合は柄などがない物が好ましいです。

基本的にお礼を書きたい場合は縦書きの便箋で書くのが常識です。

百均でもすぐに手に入りますから、なるべく買い求めましょう。

便箋 便箋とボールペン

封筒

封筒は無地の白い物にしましょう。

お礼状をお世話になった人に出す場合は、柄物は失礼に当たります。

もしも柄が欲しい場合でも、封筒の隅にワンポイント花などが入った物以外は控えましょう。

郵便番号を書く四角もあってはいけません。

白い無地の封筒、それが一番好ましい封筒です。

封筒2ページ目 封筒

宛名

宛名の書き方にも気を付けましょう。

基本的には園長先生の名まえを宛名に使います。

しかし、お世話になった先生や、感銘を受けた先生に個別に出したい場合は、 人数分お礼状を書いても構いません。

宛名はそれぞれの先生にして出すようにしましょう。

必ず園長先生宛のものを一通用意する事を忘れないでくださいね。

また、宛名の書き方ですが、

様を付ける場合 〇保育園又は学園 園長又は施設長 〇様
様を付けない場合 〇保育園又は学園 〇園長先生又は施設長

様を付けない場合、園長先生の後に様を付けると二重敬語になり失礼に当たります。

上記の書き方が理想的です。

どちらが正しいという事もないので、好きな方を選んでください。

書き出し~締めの流れ

書き出しには必ず時候の挨拶を添えましょう。

目上の人へ手紙を書く際には常識です。

まずは時候の挨拶を書き、その後に実習のお礼の気持ち、実習で学んだ事を書き、最後に再びお礼と相手の発展を願う文章で締めるのが理想の流れです。

出すタイミング

お礼状を出すタイミングは実習が終わってすぐです。

終わったその日、又は次の日に書いて、最低でも実習が終わって一週間以内には必ず出すようにしましょう。

遅くなるとそれだけ印象が悪くなります。

疲れもあるかもしれませんが、礼節は大人の大切な嗜みです。

必ず一週間以内に書き上げて出しましょうね。

ペン

意外な事にペンにもお礼状に向き・不向きな物があるのです。

まずは 向いているのが、万年筆やインクがしっかりと滲みるタイプのペンです。

逆に向いていないのが普通のボールペンで、ボールペン でお礼状を書くのは非常識だと思われてしまいます。

必ず書く際には万年筆やインクがしっかりと滲みるタイプのペンを使用するように心がけましょう。

アポーペン♪
ありましたね、そういうの

私の失敗体験談

私が実習に初めて行った園は施設だったのですが、まだ実習初回である事もあり、お礼状を書く際にお礼よりも自分の失敗や後悔をだらだらと書いてしまいました。

特に反省やその後その反省をどう活かしてどんな努力をするのかという展望もなく、ただただ「何もできなくてごめんなさい」と謝る文章を書き、実習指導の先生を苦笑させてしまったと大学側から連絡が来た思い出があります。

実習生が何かをしてくれるなど、実習園からしてみれば期待も何もしていません。

寧ろ何も期待されずに、 失敗しても良い立場にある実習生は失敗し学ぶ事が役割なのです。

失敗を恐れずにどんどん挑戦していってください と、お礼状に対してもお返事を頂いて励まして頂いたのが嬉しかったです。

私の痛い勘違いが引き起こしたお礼状でのこの一件は忘れる事が出来ません。

その後の保育実習では失敗を恐れずに思いきり実習を楽しむ事が出来たので、良い経験だったと思います。

自主実習のお礼のお菓子

自主実習とは、自分の保育士課程を履修する為に通っている学校が長期休暇中に自分で実習をしてみたい施設や保育園にアポイントメントを取って実習を3~1週間行わせて貰う実習です。

自主実習では自分の保育士課程を履修している学校から謝礼などは一切出ません。

自分でお礼をしなければいけません。

しかしお礼と言っても お金を渡す訳ではなく、心ばかりのお菓子を用意する事だと暗黙の了解が出来上がっています。

実習の前に必ず事前説明会があると思うので、そこで園全体の先生の人数を確認し、 人数分のお菓子が入った箱入りの物を用意しましょう。

小分けに出来る物だと持ち帰る事も出来るので、箱に入った小分けのお菓子なんかが一番無難でオーソドックスです。

転職したい・・・なら保育士求人転職プロへ

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。