保育士初めての職務経歴書。職務経歴書って何?と思う人へ②

保育士の今出川麗子です。
このコンテンツでは下記の方が対象です。
- 職務経歴書の書き方を知りたい人
対象者は続きをお読みください。
職務経歴書の書き方で気を付けるポイント②
例:【実績・成果】
転職で、過去の保育士経験をアピールしますが、 保育園側にとっても採用担当者が一番注目したいところです。
前任の保育園であなたが実際に関わったことで、成果を発揮できたことをしっかりと書くようにします。
主任(副主任でも)経験や年中行事でのあなたの実績、あるいは、園長先生や他の保育士さんから言われたあなたの長所のことでもいいでしょう。
職務経歴書参考例
※上記は例文です。
例:【退職理由】
前園の人間関係がいやで退職された場合が一番書きにくいところですね。
そんな時には、 そのタイミングで起こった別の事実を書くようにします。
あくまでも「前園で続けるつもりはあった」ということが非常に重要です。
職務経歴書参考例
※上記は例文です。
例:【志望動機】
「探した、悩んだ」ということをアピールすることは、 保育園側に対して「そこまで探して選んでくれたのか」という好印象を与えます。
そして決め手となったことを強調します。
志望動機では、どこまで園のことを調べて(体験や訪問も含めて)いるか、そしてその園のよさを書きます。
職務経歴書参考例
※上記は例文です。
【貴園でやりたいこと】
経験や実習でどんなことを学んで、それを応募園で、どう生かしていくかということを強調することも必要です。
これは、新卒であれ転職であれ、園側にとっては、即戦力として働いてもらえるかを判断する材料にもなるのです。
職務経歴書参考例
・声かけの仕方や声の大きさまで
・保護者の方の前での態度
※上記は例文です。
いかがでしょうか。
あなた自身の実績や思いをこのような職務経歴書にすれば、採用担当者の目に必ず止まります。
そうなると、面接でもたくさんの質問が返ってくるのは間違いないでしょう。
面接のときに、
- では一度このピアノで少し弾いていただけますか。
- 前園での運動会ではどんな工夫がされていたか、差し支えなければ教えていただけますか。

【NGポイント】
保育士は職務経歴書に記入した内容には責任を持つということを忘れてはいけません。
書いた内容は、書類選考に通った後、面接でかなり深く聞かれます。
オーバーに書きすぎたり、他人の書いた文などを引用したりしてはいけません。
多くをアピールしたい気持ちは分かりますが、だらだらと長文にならないようにしましょう。
何枚も自己PRを記入するということは避けましょう。
読む方の立場に立って、 採用担当者が読みやすいようにまとめるようにします。
パソコン、ワード等での作成になりますが、変換間違いには十分気をつけましょう。
誤字や脱字が多いと、せっかく面接までうまくいっても、あと一歩で不採用になる場合もあります。
2度3度と確認が必要です。
採用担当者が、履歴書と職務経歴書を見るポイント
【履歴書を見ての質問ポイント】
-
通勤可能(交通費のことも含めて)な場所に居住しているか。
そうでなければ、なぜ遠方なのに本園を選択したのかを質問する。 -
転職の場合、退職理由を聞く。
前職が保育と関係しているか、関係していないのなら、前職での成果やどう生かすかを質問する。 -
資格については保育との関連性はあるか。
なければどう生かすかを質問する。
こういった質問がある可能性があります。
職務経歴書を見ての質問ポイント
- 転職の目的は何か。やむを得ない場合はいいが、そうでなければ転職理由を質問がきます。
- 実務能力(即戦力)はありそうかを判断します。
- 保育への考え方や、本園のことを勉強してきているかという点について。
- 転職回数や在籍期間については、転職が多い場合は、その理由をしっかり質問をし、本園で長く勤務できるのか、その理由などが聞かれます。
採用担当者は、この履歴書や職務経歴書だけで判断するわけではありません。
あなたの服装、笑顔、礼儀、話し方等の視点も含めて総合的に判断されます。
しかし、採用担当者は、あなたの職務経歴書を読んで、 あなたの具体的な経験が知りたい のです。
その経験や実績を知って 「この人なら、3歳児の担任を任せられる」という安心が欲しい のです。

初めての時と転職するときの職務経歴書の書き方の違いやポイント
職務経歴書は自分をアピールするために非常に大切なものですが、ただ単に自分の思いを書けばいいものではありません。
自分の特技や子どもへの思いを書くのですが、保育園では、どうしても即戦力を求めます。
しかし、 初めての応募であってもしっかりとした内容で書けば「おっ」と思ってもらえるものです。
ここでは、初めての時と転職するときの職務経歴書の書き方の違いやポイントをご紹介します。
初めての時の自己PR
積極性重視です。
「ぜひこの保育園で働きたいんだ!」という思いを書くようにします。
そのためには、自分は、大学であるいは、独学でこんなところまで学んできているということをアピールします。
このことは、前職が他の職業であったにしても同じことです。
積極性や意欲というものを、メンタル面を中心にアピールしましょう。

【体験談】初めて職務経歴書を書いた時
書くうえで何で迷った?
私の場合は、クラフト関係の会社で3年間勤務しておりましたが健康診断で異常があり、入院もして復職も視野に入れていましたが、体調もすぐれず退職してしまいました。
半年を経過して体もすっかりよくなりました。
その時点で考えたことは、一般企業への転職よりも、「子どもと関わりたい」という思いが強くなったのです。
大学時代に保育士免許を取得していましたので保育園に勤務したいと思うようになりました。
そう思っているときに、友人から「履歴書だけでなく職務経歴書を書くと有利になる」と聞きましたので、職務経歴書を書くことにしました。
どう調べて作成した?
今は病気も完治して健康そのものでしたので、 職務経歴書にと「健康診断書」を付けました。
また、職務経歴書は、先輩で保育園勤務の方がおられたので、相談して作成するという方法をとりました。
どこを書くのに苦労した?
今は病気も完治して健康そのものでしたので、 職務経歴書にと「健康診断書」を付けました。
「自己アピールが特に大切よ」というアドバイスをもらって、自分の言葉で正直に書くことを心がけました。
考えたことは
- 保育士免許取得の際に経験した保育実習のこと
- 年の離れた弟がいますので、母が弟に接している様子や弟のお友だちが遊びに来たときのこと
を思い出しながら保育士という仕事のもつたいへんさを書きました。
また、前職での積極的な顧客対応を、保育園での子どもさんの立場に立った保護者対応としたところも苦労したところです。
どんな工夫した?
努力の甲斐あってその園に採用されましたが、私なりに思うことは、 園の職歴経歴書と面接は一体 だということです。
職務経歴書は、あなた自身のアピールです。
園長先生や採用担当者が読みやすいことが一番です。
その 職務経歴書に責任と自信を持つこと です。
ベストな職務経歴書作成のアドバイスを行える 保育士求人プロ をご覧ください。