【簡単人気】年齢別、保育園の手作りおもちゃを紹介!

保育士の今出川麗子です。
このコンテンツでは下記の方が対象です。
- 手作りおもちゃのネタをもっとりしたい保育士さん
対象者は続きをお読みください。
人気紹介!保育園の手作りおもちゃ。作り方と材料
0歳児
マラカス
保育園でのおもちゃ作りの1つ目はマスカラ。
中に入れるものによって、 音色が変わります。
様々な音色を楽しむのにおすすめです。
万が一、空いてしまって、食べてしまうことが気になるようでしたら、小豆、お米などをいれると安心です。
材料
- ペットボトル2つ(ヨーグルトが入っている小さめのもの)
- 紐1本
- 中に入れるもの(ビーズ、鈴などお好きなもの)
作り方
- ペットボトルのふたにキリで穴をあけ、ハサミで穴を広げます。
- その穴に紐を通し、外れないように内側で結びます。
- ペットボトルにビーズ、鈴などを入れ、ふたを閉めます。
- ふたが取れないように、ビニールテープで止めます。
これを2,3度繰り返すことで、よりはずれにくくなります。
1歳児
穴落とし
1歳児にお勧めのおもちゃ作りは穴に、ものを落とすことを楽しむ遊びです。
ペットボトルのふたやストローを使うことで、市販の形の穴落としよりも、簡単にできる ものを作ることができます。
材料
- ペットボトルのふた10個程度
- ストロー数本
- 使用済みのミルク缶もしくはタッパー1個
作り方
- ペットボトルのふたを2個ペアにして、ビニールテープで止めます。このとき、中にビーズなどを入れると、音がなるのを楽しめます。
- ストローは、適当な長さに切ります。
- 使用済みのミルク缶もしくはタッパーのふた部分に落とすものの形に穴をあけます。
補足
ペットボトルのふたを2つセットにしたものをたくさん作っておくと、積み上げて遊ぶこともできます。
またー
ストローを入れるのは、低月齢だと難しいのではないか?
ーと思われると思うのですが、意外と入れやすいようです。
2歳児
おんぶひも
2歳児さんは、ごっこ遊びが大好きです。
先生やお母さんがやっていることをマネしたがります。
またお世話もしたがる時期です。
材料
- タオルハンカチ1枚
- 幅広のひも1本2メートル
- ロープひも15センチを1本
作り方
- タオルハンカチの上部に幅広のひもを縫い付けます。
このとき、タオルハンカチから出るひもが左右同じ長さになるようにします。 - タオルハンカチの下部に、ロープひもを輪にして、縫い付けます。
使い方
タオルハンカチに人形をのせ、背中にのせます。
前で、幅広のひもを左右逆にバッテンになるようし、ロープひもで作った輪に通します。
そのひもを腰辺りで結ぶと、おんぶができます。
3歳児
オリジナルパズル
パズルができるようになるものの、個人差が大きいです。
ピースの数を変えて、子どものレベルに合わせたピースに作ることができます。
また、できるようになれば、さらにピースを小さくすることができるのも、手作りならではの利点です。
材料
- 好きな絵柄の紙1枚
- ダンボール2枚(絵柄の紙と同じ大きさのもの)
作り方
- ダンボール1枚に好きな絵柄の紙をのりで貼ります。
全体にしっかりつくようにしましょう。 - 1のダンボールに外側から1センチのところに線を引き、枠を作ります。
- 2の枠を線にそって、切ります。このとき、枠が切れてしまわないように注意しましょう。
- もう1つのダンボールに好きな色の紙を貼ります。
- 4に3で切り取った枠をボンドではります。
- 2の枠以外の絵柄の部分を好きな形に切っていきます。
このときのピースの数をレベルに合わせて調整してください。 - 5のボンドが乾いたら、6で切ったものを入れて、完成です。
4歳児
ペットボトルボーリング
4歳児の保育園のおもちゃ作りおすすめはペットボトルボーリングです。
ボールを投げる力、コントロールする力が身についてくる頃です。
また、友達と簡単なルールで遊ぶことも好きな時期ですので、おすすめです。
材料
- ペットボトル10本
- 新聞紙 数枚
作り方
- ペットボトルをマスキングテープやシールなどで飾ります。
- 新聞紙を丸め、端をテープで止めて、ボールを作ります。
遊び方
ペットボトルをボーリングのピンのように並べます。それに向けて、ボールを転がし倒します。
ペットボトルに水を入れると倒れにくくなります。
難しくしたい場合は、水を入れるといいでしょう。
5歳児
ぶんぶんごま
5歳児になると、 こちらが全部作ったものではなく、一緒に作ったもので遊ぶこと ができるようになります。
材料
- 厚紙
- たこ糸
作り方
- 厚紙に直径10センチ程度の円を描きます。
- 1を切ります。
- 真ん中から4,5ミリ外にキリなどで穴をあけます。穴の位置が近すぎても、遠すぎてもうまくまわらないので、気をつけましょう。
- コマに絵を好きな描きます。
- 3で開けた穴にたこ糸を通します。
遊び方
たこ糸を左右同じ長さになるように指にひっかけます。
そして、コマを前後に回転させながら、たこ糸をねじっていきます。
ある程度ねじれたら、指を左右にひっぱったり、ゆるめたりします。
子供がおもちゃで遊ぶ意味
子どもにとって、おもちゃは、想像力を広げてくれるものです。
また、おもちゃを使って、保育士や親のマネをするなどのごっこ遊びを通して、生活に必要なことを学んでいきます。
また、おもちゃを通して、 保育士と子ども、子ども同士の人間関係 を学ぶことになります。
貸し借りや、友達と仲良く遊ぶために、どうしたらいいのかなど、コミュニケーションの方法など、様々なことを学びます。
手作りのメリット
子どもの月齢、発達段階に合わせたおもちゃを作れることが最大のメリットです。
また、 月齢が上がると、一緒におもちゃを作って遊ぶ ことができます。
自分で作ることで、より愛着が出てきます。
そのため、手作りのおもちゃは、ものを大切にする気持ちを持つきっかけにもなります。
私の体験談
手作りおもちゃは、遊びながら子どもたちが、どんどん遊びを広げていってくれるので、とても楽しいものでした。
- 売っているおもちゃだと こういう使い方をしなくてはならない、 という枠に囚われがちですが、手作りおもちゃだと想像力を活かして遊ぶことができます。
私の一番の自信作は、「穴落とし」です。
発達段階に合わせて提供すると、くいつくように集中して遊びます。
手先がどんどん器用になっていくのをみるのも、発達段階を知ることができ、とても有効でした。
※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。