保育士の退職金事情と定年後。相場や計算方法貰。貰うまでの流れ

このコンテンツでは下記の方が対象です。

転職を考えているまたは退職することが決まっている保育士さん

対象者の方は続きをお読みください。

保育士の今出川麗子です。

このコンテンツでは下記の方が対象です。

  • 転職を考えているまたは退職することが決まっている保育士さん

対象者は続きをお読みください。

  • 「退職金っていくらもらえるんだろう」
  • 「分からないことがたくさなるけど誰に園には聞きにくい」

こんな風に感じていませんか?

退職願については 保育士の退職願の書き方やQ&A。受け取れないと言われたら? をご覧ください。

保育士の退職金のこと そもそも貰えるの?

保育士全員が退職金をもらえるのでしょうか。

そもそも退職金は、主として正規職員として採用、勤務していた方に対して支払われるものですね。

これは、保育士でも同じことで、パートやアルバイトという非正規職員には支給されることはありません。

ですから、 就業規則や契約内容を確認しておかなければならない のです。

公立の場合

公立保育園の場合、保育士は地方公務員ですから条例によって働いた年数によって退職金の支給額が決まっています。

勤務1年以上が支給対象となります。(自己都合で1年勤務して退職した場合・・・給与の0.6か月分)

公立の場合には、退職金がもらえるかという心配はなく、 1年以上働けば必ず退職金がもらえます。

その額については、各自治体の条例により定められ、算出方法は、基準となる月(退職日の直前の月)の給与に、退職理由や勤続年数などの条件を加味して決められているのです。

総務省が発表した資料によりますと、次のようなことが分かります。

もらえる額の計算例を見てみますと、

退職手当額 基本額 + 調整額
基本額 退職日給料月額 × 退職理由別・勤続年数別支給率
調整額 調整月額のうちその額が多いものから60月分の額を合計した額

となっています。

また、資料によりますと、平成26年時点では、 地方公務員のうち市区町村の一般職員(保育士を含む)の退職手当金の平均支給額は、約1,800万円 です。

参考元:「地方公務員の退職手当制度について」より

私立の場合(社会福祉法人と株式会社の違いなど)

私立保育園の場合には就業規則というものが大切な要素になります。

つまり、就業規則に明記されているかによって変わります。

重要なことは、退職金が支払われるかどうかは法律で定められていないということで、保育園(理事長等)の運営方針によって違ってきます。

支給がなかったとしても違法にはなりませんので注意が必要です。

保育園が「退職手当共済制度(福祉医療機構)」に加入している場合

基本的には1年以上勤務した保育士に対して退職金が支給されます。

ただし、保育園が独自の規則によって支給する場合には3年以上を対象とするケースもあります。

これは、一般企業の中では多く採用されているのです。

退職金共済加入でもらえる額

私立の保育園の多くは、社会福祉法人です。

その場合ほとんどの保育園が退職金共済に加入していますので、退職金はそこから支払われるということになります。

社会福祉法人の退職金共済の早見表にある計算基礎額(退職前6ヶ月間の本俸月額の平均)によりますと、退職金共済に加入している園で勤務していて、 基本給が17万5千円の人が10年勤めたとすると、退職金は91万3500円 になります。

参考元:退職手当金額早見表(平成28年度)

株式会社の場合

保育園が株式会社の場合は、退職金の額は各園で決められています。

それぞれの園の就業規則を確認する必要があります。

福祉医療機構加入の場合、次の計算シミュレーションで退職金の額を仮計算することができます。

退職手当金計算シミュレーションに、

  • 計算基礎額(退職前6ヶ月の平均月額)
  • 被共済職員期間(共済契約から退職までの期間)
  • 被共済職員期間(共済加入してから平成18年3月31日までの期間)
  • 退職理由

を選択するようになっています。そうすることで退職手当金が計算できます。

参考元:退職手当共済事業

保育士不足や待機児童の増加によって、ここ数年、株式会社が保育園業界に新規参入している例が増えています。

そのために、退職金制度を今まで導入していなかった株式会社の保育園でも退職金制度を導入するようになってきています。

制度が確立し手入ることをアピールして、人材確保に努めているのです。

公立私立の相場

以上見てきましたように、保育園といっても、公立と私立の退職金滋養には雲泥の差があることがお分かりいただけたと思います。

公務員は、保育士資格取得とともに、難関の採用試験を突破しなければならないのですから、仕方のないことかもしれませんね。

退職金を貰えるまでの流れと必要書類。確認しておくこと

健康保険資格喪失証明書

退職して失敗しないためにも、これが一番重要な必要書類だと思っておいてください。

退職したら必ず国民健康保険(保育園によっては任意継続健康保険もあります)などの健康保険に加入する必要があります。

この手続きが遅れてしまうと、その間に医者にかかることになった場合、実費で払わなければならなくなるのです。

国民健康保険等への加入の手続きには、健康保険資格喪失証明書が必要になりますので手続きを忘れないようにしてください。

ここで、重要な保険について補足しておきます。

退職後の健康保険加入については、次の3つの方法があります。

今お使いの健康保険証は退職日までが有効 ですので手続きは早めにしておきましょう。

  • 国民健康保険・・・他の保険制度に入っていない方が加入できます
  • 任意継続健康保険・・・社会保険に2ヵ月以上加入している方を対象に、最大で2年間加入することができます。(退職後20日以内に申請が必要)
  • 健康保険被扶養者になる・・・ご主人などの扶養に入り保険に加入する方法です。

雇用保険被保険者離職票

雇用保険被保険者離職票は、一般的に離職票と呼ばれるもので、雇用保険に入っている方が離職(退職等)したことを証明する書類になります。

この離職票は、 退職してからハローワークで雇用保険給付手続き(失業給付金の受給)に必要になりますので離職票は重要です。

離職票は二枚あります。

「退職前の給与額」と「失業給付金の振込先」などの必要事項を記入しておきます。

厚生年金手帳

厚生年金は、ご存知の通り、民間企業で働く労働者が定年後に受け取る年金です。

年金手帳は入社時に作成され、退職時に受け取って、転職先に提出します。

ですから 退社時には忘れずに受け取らなければなりません。

退職金のQ&A

Q 退職共済とはなんですか。

A 事業主である保育園と独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部が契約を結んでいれば、退職する人に退職金が支払われることになっています。

その流れについて説明します。

  • 保育園が中小企業退職金共済事業本部と退職共済契約を結び、共済手帳を交付します。
  • 毎月の掛金(全額保育園負担)を金融機関に納付します。
  • 保育園は、退職者が退職したとき、被共済者退職届を中小企業退職金共済事業本部に提出し、退職金共済手帳(請求書)を保育士に渡します。
  • 退職者の請求によって退職金が支払われます。

参考元:一般の中小企業退職金共済制度のしくみ

Q 転職で退職する園の退職金を貰わず次の園に引き継ぎたい

A 上述の中小企業退職金共済事業本部の制度では、制度に加入する前の勤務期間を通算したり、企業間(ここでは保育園)を転職した時に、それまでの掛金の納付実績を通算したりすることができるのです。

ですから、A園で3年、B園で2年働けば通算として5年分の退職金を受け取ることができるということになります。

Q 定年1年前に退職と定年で退職する時の金額の差

A 激務に耐えられない、ご両親などの介護でどうしても続けられないなどの理由で1年前に自己都合として退職しなければならなくなることもあるでしょう。

あと1年ですから保育士としても悔いが残りますし・・・待ってください。

退職金にもこんなに大きな差が出るのです。

公立の場合同じ35年勤務として

  • 自己都合47.5か月
  • 定年退職59・28か月

となっています。

この例でいきますと、1年前(34年勤務)の退職ですから47.5ヶ月より少ないということが分かります。

保育士として定年後でも働ける場所はある?

定年後でもまだまだやれる!という方が増えているのが現状ですね。

保育士を定年退職した後、まだ保育園で働きたいというのものライフスタイルの一つとしての選択肢です。

また、 保育士不足の現在、求人が増え続けていますので、チャンスともいえます。

子どもが好き、もっと関わっていたいという人にはぜひおすすめしたいです。

定年後でも働ける保育園例

千葉市の公立保育所の非常勤職員募集を見てみますと次のような求人情報があります。(保育士資格(県の登録済のもの)が必要です)

平日
週5日
9時00分~17時00分
土曜
3週に1度
9時00分~12時00分
時給 1,240円

労働災害や雇用保険、厚生年金、社会保険が適用されます。

引用元:公立保育所の非常勤職員募集

定年後でも保育士として働いてみたい人は 保育求人転職プロ にご登録ださい。

ここまでのまとめ

このコンテンツは少し難しいかもしれませんが非常に大事なことです。

不明点があればブックマークして何度も見返すようにしてください。

※ブックマーク

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。