保育のソーシャルワークの必要性。私の考えとソーシャルワーク

このコンテンツでは下記の方が対象です。

保育現場のソーシャルワークって?と思っている新人保育士

対象者の方は続きをお読みください。

保育士の今出川麗子です。

このコンテンツでは下記の方が対象です。

  • 保育現場のソーシャルワークって?と思っている新人保育士

対象者は続きをお読みください。

ソーシャルワークとは

一般的に地域で病気やけが、悩みを抱える高齢者や障害者など、それぞれ 悩みや不安を抱える人やその家族に対して、日常生活を少しでもよくしていけるように支援することをソーシャルワークと言い、 実際に対応する人のことをソーシャルワーカーと言います。

同じ意味で使われているケースワーカーは、公共施設などで勤務にあたり、医師などの専門的な立場の人とは違ったアドバイスや指導を行います。

その目的は、早期に職場復帰し社会への参加ができるようにするということです。

高齢者福祉施設や病院、学校関係、行政、民間企業など多様な場所でソーシャルワーカーが活躍しています。

いずれの職場においても、その 専門家との連携を密にして、地域に暮らす人の相談や援助を行っていく ものです。

保育園においては、その対象者が保護者となり、保育士等がソーシャルワークの活動にあたります。

園児の健やかな成長を願う保育士にとって ソーシャルワークの知識や技術を活用して保護者の不安や悩みに積極的に関わることは大切なこと なのです。

保育現場におけるソーシャルワークとは

では、今保育の現場でなぜソーシャルワークが求められるのでしょうか。

保育園事情もいろいろとたいへんですが、園児が生活する家庭環境などがかなり複雑になっていることが要因として考えられます。

保護者の中には、 社会性に乏しく、周りに親を始め、友人や知人がいないというケースが増えています。

そんな保護者は、保育士に、保育の相談や支援を求めるだけでなく、家庭の問題まで助言が求められることが増えているのです。

ただ、保育士の経験だけでは対応が厳しい場合には、保育士だけでは解決ができません。

福祉サービスへの案内も必要になることもあります。

保育現場で必要なソーシャルワークの必要性

保育園を取り巻く環境が変わり、児童福祉法が改正された中で「保育園は入所者以外の地域の子育て支援」も行わなければならないとされ、子ども子育て支援新制度では「地域の子育て支援を積極的に行う認定こども園の普及」も図られ、保育園にとって、保護者の相談の機会が増えていくことでしょう。

参考元

保護者から相談を受けたときに、子育てに対する相談や悩みなどを受け止めて、保護者が抱える問題を解決する方向を助言、指導するということになります。

その際には、まず保護者の思いをしっかりと受け止めて理解することを心がけなければなりません。

保護者の相談をその課題解決に向けて支援するという姿勢が大切 です。

保育士の対応が増えているのです。

相談内容は、我が子の発達面や子育てに関する悩みが圧倒的に多いです。

保育士にとっても育児については自らの経験や知識をそのアドバイスとして伝えることができます。

しかし、最近では、園児に影響を及ぼす家庭そのものの問題(母親自身の体調)をはじめ保護者の離婚や不仲、DV、経済的な問題に至るまで野相談が多くなっています。

よくよく聞いてみますと児童虐待(いらいらでついつい叩いてしまう、栄養のある物を与えられていないなど)に相応するようなことも平気で言ってくる保護者もいます。

こういう問題においては、保育士のソーシャルワークだけでは解決できない問題もあり、 他の関係機関や専門の福祉機関を紹介することもしていかなければなりません。

法律等も関わってきますので、保育士自身も慎重な言動をしなければいけません。

このように、保育現場でのソーシャルワークの必要性は今後もますます高まっていくのです。

【実践】ソーシャルワークを現場で使う

ソーシャルワークの考え方は、書籍 ソーシャルワークの力量を高める理論・アプローチ(中央法規出版) や通信教育(社会福祉士の資格取得)などで学ぶことができます。

それを学んだ前提で、現場でどう使えばいいのでしょうか。

以下にご紹介します。

課題中心理論・アプローチ

保育士が保護者とともに、定めた目標に対して課題を設定し、時間を決めて取り組むようにする方法です。

例えば園児の生活習慣の悩みのある保護者からの相談に対しては、家庭と保育園で、 子どもの生活習慣について「できること」を設定 します。

「あいさつができるように」という目標を設定するとしますと、次の3つの実践をさせます。

  • 毎朝1分間鏡の前であいさつをする
  • 家族や先生に自分から笑顔であいさつをする
  • 友だちに自分から笑顔であいさつをする(園)

達成可能な課題を設定していくことで、その園児は習慣というものがわかり、あいさつをすることが楽しみになっていくものです。

ナラティブ理論・アプローチ

保護者のノイローゼ気味な悩みや不安を、やる気に変えてあげるアプローチ法です。

保護者が

  • 「我が子が物を大事にしないで、物を投げてくることもあります。どれだけ言っても聞かないからどうしようもないのです。」

と言って来たら、まずは、保護者の話を最後まで聞いてあげた後で、

  • 「他のこんなところで。他のお母さん以上の努力をされているではないですか。」

まさしく心理的治療です。

保護者の話をしっかりと聞いて、 話を再構築してあげるというもの です。

そして、これから先どのようにしていったらいいかをともに考えていくのです。

エコロジカル理論・アプローチ

しゃべらない、寡黙な園児がいたとすると、その子の分析を行います。

  • 言語を十分に知らないこと
  • 家庭では母子家庭で母親が仕事で遅くなること

が多いという原因をつかみます。

そこから、保護者とじっくりと話をし、家庭、我が子について考え直す機会を与えます。

そこで 家庭と保育園でできることを役割分担し、必要であれば関係諸機関の紹介も含めて改善を目指します。

ソーシャルワークのスキルを上げるには

保育士の方の中には、大学で社会福祉士の勉強をしっかりとしてきた方がいます。

しかし、保育士として就職をすると日々の忙しさのあまり、学んだ知識が薄れ、実践に生かせないということが多いのです。

しかし、保育士にとっては上述しましたが、ソーシャルワークは必要なものなのです。

スキルアップについては【役立ちます!】保育士がスキルアップする為の資格や講座をご覧ください。

そこで スキルアップのためには、社会福祉士の資格取得を目指すなどの目標を持つことが大切 になります。

私が思うソーシャルワークの必要性

保育園だけではなく、幼・小・中学校においても先生にはソーシャルワークとしての役割があります。

我が子に対する思い入れが強いからこそ相談が多いともいえます。

なんだか安心してしまいます。

とはいえ、保護者の方の悩みは、軽いものから深刻なものまで多々ありますが、私がソーシャルワークの必要性を感じたのは、 あまりにも保護者の方の悩みや心配が多すぎるからです。

我が子の成長のこと、病気のこと、自身の体の悩み、自身の家族のことなどです。

その度に思うことは、専門の機関に相談してみてください、が最終結論になったとしても、 保護者は私を頼って相談に来ているということ なのです。

頼られている以上は、いい加減な回答はできないし、園児の健全な成長のためにもがんばらなければならないのです。

私は今大学で学んだことを再度学びなおしています。

簡単ではないですが大事な話ですね

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。