【伝えよう】保育園のお月見会。出し物の種類。導入やねらい

保育士の今出川麗子です。

このコンテンツでは下記の方に向けてお届けします

  • お月見会の出し物をもっと知りたい新人保育士

対象者の方は続きをお読みください。

お月見も子ども達に知って欲しい、日本の伝統的な行事の一つです。

最近ではお月見に伴う行事を行う園も少しずつ減ってきています が、是非とも子ども達とお月見の行事を楽しんで欲しいと思います。

今回はそんなオススメの保育園のお月見会の出し物や、導入・ねらいについて紹介していきます。

保育園でのお月見会人気の出し物。導入やねらい

保育園のおける月齢別にお月見会でオススメの出し物、そして子ども達にどんな事を感じて欲しいのかというねらいをお伝えします。

出し物に集中してもらえるように導入も同時に紹介していきます。

0、1、2歳児の場合…

まずは お月見がどんなものかを感じてもらうのがねらい です。

0、1歳児だから分からないだろうと手抜きをする人がいますが、子ども達はしっかりと覚えているものです。

きちんとお月見で必要となるお団子、ススキを用意しましょう。

0、1歳児にオススメの出し物は、動く物の方が子ども達も興味を持ってくれるので、 パペットやペープサートを利用したお月見の由来を説明する劇 がオススメです。

0、1、2歳児の導入としては、手遊びなどであっさり&短時間で子どもの興味を引くのがオススメです。

お月見を題材とした手遊びとしてオススメなのが、

十五夜さんのもちつき

  • 十五夜さんのもちつきは
  • トーン トーン トッテッタ
  • トッテ トッテ トッテッタ
  • おっこねて おっこねて
  • おっこねおっこね おっこねて
  • とっついて とっついて
  • とっついとっつい とっついて
  • シャーン シャーン
  • シャンシャンシャン
  • トッテ トッテ トッテッタ

だんごだんごくっついた

  • だーんごだんご くっついた
  • ほっぺにぺた もひとつぺた
  • あーあとれない なかなかとれない
  • とれないとれないとれない・・・・ ぽろっ
  • とーれたとれた よーかった

コチラの記事もご覧下さい。
これは手応えあり!【体験談】保育の0歳児遊びの種類」、「これは手応えあり!【体験談】保育の1歳児遊びの種類」、「これは手応えあり!【体験談】保育の2歳児遊びの種類

4、5歳児の場合…

自分達が4歳、5歳になるまで培ってきた知識を今度は年下に伝える番です。

人に教えると自然と自分も覚えると言われている様に、 子ども達にお月見をし始めた始まりを劇で表現してもらいましょう。

それを 0歳児~3歳児に見せるのもいいと思います。

導入は、「今日は何の日かな?」と保育士が問いかけ自分達で言わせる事で、更に印象深くお月見を覚えてもらいます。

4、5歳の子ども達に見せる出し物としては、絵本が良いでしょう。

絵本じゃ普段の保育と代り映えしないと悩む方は、 大型絵本や紙芝居 などちょっと変わり種を投入してみると良いと思います。

コチラの記事もご覧下さい。
これは手応えあり!【体験談】保育の4歳児遊びの種類」、「これは手応えあり!【体験談】保育の5歳児遊びの種類

オススメの絵本は以下の物です。

お月見とは、を園児にもわかるように伝えよう

元々のお月見のルーツは実ははっきりしていません。

有力な説がいくつかあるのですが、

  1. 中国の収穫を祝うお祭りで、宮廷行事だった物が形を変えて今に伝わった
  2. 月へと感謝をする
  3. 月を眺めて風流を感じ、月を愛でる習慣

この3点が特に挙げられます。

全ての理由を子ども達に伝えても構いませんが、いくつも理由があると子ども達は混乱してしまいます。

ですから、 一つ選んで説明をすると良いと思います。

どれを選ぶか非常に迷いますが、 ススキと団子を添えるようになった理由を知ると選びやすいと思います。

ススキは神様の依り代としての役割を果たす為に用意されるのですが、元々はお月見の時期に稲穂が無かったら似ているススキを添えるようになったのではと言われています。

そして、団子は最初非常に似ているサトイモを、ススキに降臨する神様への御備えとして添えていました。

そこに米が追加されるようになり、段々と長い期間保存が出来る米のみに変化していき、米が時代と共に形状を変えて餠になったのではないかと言われています。

つまり、 収穫を祝い、神様へと感謝する為にススキと団子を用意するのが、自然と月を愛でる方向になっていったのですね。

保育士にお勧めのお月見の絵本

4、5歳児の際に少しだけオススメしましたが、 子ども達は絵本で空想の世界を広げ、想像力や閃く力を養います。

普段の保育は勿論、行事でも絵本をぜひ取り入れて欲しいです。

行事絵本は行事が行われる理由や必要な物を描いてくれている場合が多いので、子ども達も行事を分かりやすく楽しく学ぶ事が出来ます。

年齢ごとにぜひ読んであげたい絵本を紹介していきます。

【0、1、2歳児にオススメの絵本】

【3、4、5歳児にオススメの絵本】

最近はアニメキャラクターや、戦隊もののキャラが絵本になっている事もありますが、想像力を掻き立てるには物足りません。

絵本の温かな絵に触れ、 そこからどんどんキャラクターに縛られない想像で行事を楽しんで欲しいですね。

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。