地域限定保育士試験とは?保育士試験との違いはなに?
保育士の今出川麗子です。
このコンテンツでは下記の方が対象です。
- 地域限定保育士試験について知りたい人
対象者は続きをお読みください。
平成27年に新しく登場した「地域限定保育士試験」。
文字を見ればなんとなく意味はわかりますが、通常の保育士試験との間にどのような違いがあるのかがいまいちわかりません。
ここでは、制度の基本や試験の難易度などを解説していきます。
地域限定保育士の概要
大きな社会問題となっている待機児童問題の解決に向け、平成27年の通常国会で成立した「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」により誕生したのが地域限定保育士です。
この制度を生んだ最大の目的は、年間の試験回数の増加です。
これまで、保育士試験は年に1回しか行われていなかったため、中々新規の保育士が増えにくいという状況がありました。
この制度を設けたことにより、通常の保育士試験に加えて地域限定保育士試験を行うことで、年2回の試験を行えるようになりました。
ただし、これは一部地域に限定されるもので、初回の平成27年に地域限定保育士試験を導入したのは神奈川県、大阪府、沖縄県、千葉県(成田市)のみとなっています。
地域限定保育士と保育士資格の違い。難易度や合格率は?
地域限定保育士と保育士資格の大きな違いは、働ける場所です。
保育士資格の場合は、資格を取得すれば全国どこででも働くことができます。
一方、 地域限定保育士は登録後3年間は、受験した自治体でしか働けません。
ただし、登録から3年を過ぎれば通常の保育士と同様に全国どこででも働けるようになります。
また、国から交付される登録書類も少し異なります。
通常の保育士とは異なり、保育士登録した際には「国家戦略特別区域限定保育士登録証」という証書が交付されます。
これらのことを除けば、地域限定保育士と保育士資格の間に違いはありません。
試験科目が違うわけでもありませんし、難易度は双方とも同じとされています。
実際、第1回目の地域限定保育士の合格率を見てみると、自治体ごとに差はありますが、だいたい15~25%の間に収まっています。
この数値は通常の保育士試験の合格率とほぼ合致することから見ても、試験の難易度に差がないことがわかります。
なぜ地域限定なの?
ここまで読むと、試験の内容に差がないのに、なぜ名称が変わって働ける地域も限定されるのかという疑問が生まれてくるはずです。
これは、地域限定保育士の成り立ちによるものと言えます。
前述の通り、国家戦略特別区域、すなわち 特区で限定的に行われる施策という前提で成立したため、通常の保育士試験と分ける必要があったというだけと考えられます。
平成28年からは通常の保育士試験が年2回開催に変更。
平成27年に行われた初回の地域限定保育士の受験者数を見てみると、
- 神奈川県が5,511人
- 大阪府が3,238人
- 沖縄県が523人
- 成田市が1,343人
受験していることがわかります。
これは、通常の保育士試験と同等かそれ以上の数字になっていて、新規に保育士を確保するという意味においては、一定以上の成果を挙げていると言えます。
では、今後も地域限定保育士試験が拡大していくかというと、そうではありません。
翌年の平成28年に地域限定保育士試験を実施する自治体は、前年から減少し、
仙台市と大阪府のみになりました。
1回目の地域限定保育士試験で多くの受験者を集めた神奈川県などがなぜ取りやめたかというと、 平成28年から通常の保育士試験が年2回行われるようになった からです。
仙台市と大阪府は平成28年に地域限定保育士試験を行いますが、この2つの自治体では平成28年第一回目の試験を通常の保育士試験として行い、第二回目の試験を地域限定保育士試験として行うことになっています。
地域限定保育士試験を導入したからといって、試験が年3回になるわけではないのです。
少しおかしな状況になっているようにも思えますが、保育士の確保は喫緊の課題で、行政がさまざまな手を打とうとしているうちにこのような形になったものと考えられます。
通常の保育士試験が年2回行われるのは、どうやら今後も継続されそうです。
実際、平成29年にも2回行われることがすでに決定していて、第一回目の筆記は4月、実技は7月に実施。第二回目の筆記は10月、実技は12月に行われることになりました。
一方、平成29年の地域限定保育士試験に関しては、今のところ実施は未定です。
今の状況を見ると、 このまま地域限定保育士試験がフェードアウトしていく可能性も否定できません。
※フェイド・アウト:次第に消える
※フェイド・イン:次第に現れる
※ソシテ・・・フェイド・アウト:そして・・・次第に消える
地域限定保育士試験のQ&A
地域限定保育士試験に合格した人や、これから受験を考えている人が抱きがちな疑問点をまとめました。
Q.地域限定保育士試験に合格しましたが、3年以内に別の場所で働きたいので通常の保育士試験を受けたいと思います。可能でしょうか?
A.可能です。
ただし、地域限定保育士試験に合格しても、保育士試験に関して何らかの 免除制度があるわけではないので、一から受験することになります。
Q.地域限定保育士として登録後、3年が経過してほかの地域で働く場合、改めて保育士登録をしなおさなければいけないのでしょうか?
A.再登録の必要はありません。
地域限定保育士として登録した際に交付される「国家戦略特別区域限定保育士登録証」を見てみると、以下のような文言があります。
「登録の日から起算して3年を経過した日以後においてはこの証明書は児童 福祉法(昭和22年法律第164号)の保育士登録証とみなす」
つまり、 登録日から3年経過すれば自動的に全国で有効な保育士登録証に切り替わる というわけです。
Q.地域限定保育士試験で一部の科目に合格した場合、次回の保育士試験を受けるときに免除は受けられますか?
A.受けられます。
仮に地域限定試験で3教科パスしたけれど合格しなかった場合、これらの教科に関しては、次の保育士試験で免除となります。
この保育士試験で合格した場合は、保育士試験合格者として扱われます。
Q.給与などの待遇に保育士と差はありますか?
A.ありません。
働ける場所が限定されるというだけで、保育士に必要なスキルは備わっていると考えられるので、待遇に差をつけられることはほぼありません。
仮に地域限定保育士であることを理由に給与面で差をつけてくるような保育所があった場合、そもそもその保育所には入らないほうが賢明 と言えるでしょう。
参考サイト
- 厚生労働省「地域限定保育士試験の実施について」
- 厚生労働省「平成28年保育士試験(2回目)の実施について」
- 一般社団法人全国保育士養成協議会「地域限定保育士試験について」
- 都道府県知事委託 保育士登録機関 登録事務処理センター(社会福祉法人 日本保育協会)
- 仙台市「地域限定保育士試験を実施します」
- 大阪府「国家戦略特別区域限定保育士試験(地域限定保育士試験)について」
- 神奈川県「平成28年神奈川県保育士試験」
※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。