保育士が毎月使える~手作り誕生日カードの月別アイデア集~

このコンテンツでは下記の方が対象です。

誕生日カードのアイデアを知りたい保育士さん

対象者の方は続きをお読みください。

保育士の今出川麗子です。

このコンテンツでは下記の方が対象です。

  • 誕生日カードのアイデアを知りたい保育士さん

対象者は続きをお読みください。

手作りした事ってカード以外に何かある?
手裏剣くらいですかね
にっ、忍者・・・
保育士は誕生日カードに何を書く?盛り込むポイントと例文
保育士が誕生日カードを作成する際は、いくつか注意をするポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえた上で、メッセージを作成するようにしましょう。
名前・誕生日・年齢・日付け・クラス名・担任名
園からの誕生日カードは子どもたちにとって1年に1つしかもらうことができないものです。 中には、誕生日カードを保育園を卒園した後も大切に保管してくれている場合もあります。 保育園に通っていると、毎年違った誕生日カードをもらうことができます。
そのため、後でどのクラスでどの先生からもらったものだったのかを確認することができるように、 子どもの名前や誕生日や年齢などと一緒に、しっかりとそのときのクラス名や担任の名前やカードを送った日付なども記載しておくようにしましょう。
身長・体重
子どもの成長というものは本当に早く、あっという間に大きくなっていきます。 そのため、 誕生日カードを作成する際は必ず身長と体重を毎年記入するようにしましょう。
1年でどれだけ大きくなったかということもよく分かり、子どもも保護者も喜ぶこと間違いなしです。
子どもの普段の様子を表す言葉
誕生日カードは子どもだけではなく保護者も楽しみにしています。 そのため、子どもや保護者が見て喜ぶようなメッセージを書くようにしましょう。
園でどのように子どもが過ごしているのか、どのような個性があるのかが分かるような言葉を盛り込むようにしてください。
大きくなってできるようになったこと
1つ年齢が大きくなってどのようなことができるようになったのかを簡単に記入するようにしましょう。 そうすることで、子どもの大きな自信となり1つ年齢を重ねたことに対する達成感や充実感などを味わうことができます。
また、できるようになったことを書くことで保護者も子どものことをしっかりと具体的に認め褒めることができるので、ぜひ盛り込むようにしましょう。
メッセージ例文

例1:元気でおてんばのさきちゃんバージョン

さきちゃん 6さいのおたんじょうびおめでとう。
いつもげんきいっぱいでえがおのすてきなさきちゃん。
さきちゃんのえがおに、せんせいはいつもげんきをもらっています。
うたやだんすがとってもじょうずなさきちゃんは、いつもくらすのみんなのよいおてほんになっています!
これからもげんきであかるいさきちゃんでいてくださいね。
おたんじょうびおめでとう。
20○○ねん 10がつ28にち きりんぐみたんにん ふくだきょうこせんせいより。

※上記は例文です。

例2:おとなしく優しいゆうとくんバージョン

ゆうとくん 5さいのおたんじょうびおめでとう。
だれにでもやさしく、こまっているおともだちがいるとすすんでたすけようとしてくれるゆうとくん。いつもありがとう。
せんせいはとってもたすかっています。
じっくりとかんがえながらむずかしいぱずるをしているゆうとくんのすがたは、とってもかっこいいです!
これからもこころのやさしいゆうとくんでいてください。
おたんじょうびおめでとう。
20○○ねん 8がつ7にち ちゅーりっぷぐみたんにん かわしまなつみせんせいより。

※上記は例文です。

例3:苦手な野菜が多いかなこちゃんバージョン

かなこちゃん 3さいのおたんじょうびおめでとう。
おしゃべりがじょうずで、いつもおともだちとたのしそうにおはなしをしているね。
おともだちとうれしそうにおはなししているかなこちゃんのすがたは、みているこちらまでうれしいきもちにさせてくれます。
ぱんだぐみになったころはたべられなかったにんじんもいまではすすんでたべられるようになったね!
とってもかっこいいよ。
これからも、いろんなやさいをたべてつよいおねえさんになってね!
おたんじょうびおめでとう。
20○○ねん 12がつ12にち ぱんだぐみ はしもとかなせんせいより。

※上記は例文です。

下記ページもよく読まれています。 ご覧ください。
お手紙の思い出は?
離婚届かな~
ブラックな話ですね
キラーン。。。
転職したいかも・・・そう思ったら保育士求人プロをご覧ください。
鉄板パターンもおさえておこう!
保育士が作る誕生日カードにはいくつかのパターンがあります。 パターンによって準備物などは大きく異なります。
事前にどのようなパターンのものを作るのかしっかりと検討をした上で、作成にあたるようにしましょう。

メダルタイプ

誕生日カードにリボンやひもなどを通して、メダルのように首から下げられるようにしたタイプ

引用元:ヤフーショッピング

  • メリット 首から下げられるため、持ち運びが楽だったり写真映えがする。
  • デメリット 首から下げて使用するため、すぐに破損しやすい。

絵本タイプ

絵本のようにブックレットになっていて、見開きだけでなく数ページあるタイプ

引用元:ピンタレスト

  • メリット 複数ページあるため、担任からのメッセージだけではなく保護者からのメッセージや写真なども一緒に盛り込むことができる。
  • デメリット 市販のものを使えば簡単だが、手作りのものを作成する場合は、他のタイプのものに比べても作成に少し時間がかかってしまう。

メッセージカードタイプ

→見開きのカードタイプで、ポップアップの仕掛けなどがされている場合もある

引用元:アマゾン

  • メリット カードタイプなため、3つの中で最も保存がしやすくかさばらない。作成も比較的短時間でできる。
  • デメリット カードの飾りや仕掛けによっては、貧相に見える場合があるため、仕掛けや飾りに一工夫が必要になる。

誕生日カードを作る時にきをつけたいこと

ホッチキスの使用

カードの種類によっては、ホッチキスがどうしても必要な場合もあるかもしれません。 しかし、あくまで誕生日カードは子どもが手にとってさわるものです。 そのため、ホッチキスの芯で怪我などをしないように、保育士は細心の注意を払って作成する必要があります。
ホッチキス止めをした上からセロハンテープやカラーテープなどを貼り、芯で怪我をしないようにしましょう。 できる限りホッチキスは使用せず、のりやボンドや両面テープのみを使用して作成するように心がけてください。

メダルタイプを作る際

せっかくメダルタイプの誕生日カードをもらっても、翌日に破損していては台無しです。 メダルタイプの誕生日カードを作成する際は、 できるだけ破損しにくいように事前に工夫をしてから作成することをおすすめします。
メダルのリボンを通す穴をあける際は、先にセロハンテープなどを貼って補強をした上から、穴をあけるようにしましょう。穴の周りに後から穴のあいたシールなどを貼って補強をするのでも良いです。 カードがあまりに重たいと重みですぐに穴が破けてしまいます。そのため、不要な装飾などはせず、できるだけ軽量なカードを作成するようにしましょう。
月別にできるアイデア&工夫

4月

4月生まれの子どもへのカードには、 春らしさを全面的に出すことをおすすめします。

  • 桜 (例:花紙をまるめて立体的な花びらを作り、画用紙で作成した木に貼る)
  • チューリップ (例:子どもの手形を花びらに見立てて、色とりどりのチューリップを作る)
  • ちょうちょ (例:カードを開くとちょうちょが飛んでいるような仕掛けを作る)
  • など
これらをカードの中に盛り込むことで一気に温かな春を演出することができます。

引用元:なんでもない日常

5月

5月生まれの子どもへのカードにはこどもの日を表すものや春らしい演出をすることをおすすめします。

  • こいのぼり (例:おりがみで作った鯉のぼりを貼る)
  • たんぽぽ (例:スズランテープを使用して作った立体的なタンポポを貼る)
  • いちごやクローバー (例:画用紙で作ったいちごやクローバーなどを、メッセージの横に貼る)
  • など

引用元:ネーバーまとめ

6月

6月生まれの子どもには、梅雨らしいもので装飾をすると良いでしょう。

ただし、雨など暗いイメージばかりにならないように注意をしてください。
  • にじ (例:絵の具で作った虹を、カードを開いた部分に大きく貼る)
  • かたつむりやかえる (例:折り紙で子どもたちと一緒に作ったかたつむりやかえるなどの生き物を貼る)
  • 傘 (例:誕生日やクラス名などを、カラフルな傘の上に書いたものを貼る)
  • など

引用元:元保育士takaの壁面ブログ

7月、8月

7月8月は夏らしさを演出しましょう。

  • 海やプール (例:水色のビニールを水に見立てて、その上に画用紙作ったカニや魚などを貼り、装飾をする)
  • 花火 (例:キラキラノ折り紙やテープなどで花火を作り、カードを開いた部分に大きく貼る)
  • ひまわり (例:画用紙を細長く切ったものを編み込み、ひまわり花を作成し、ひまわりの葉っぱの部分にメッセージなどを書く)
  • など

引用元:紙工房 かなぶん

9月~11月

9月・10月・11月はイベントが多く、園によっては作品展や運動会などがあります。そのため、秋らしさを演出するものだけでなく様々な行事を連想させるような装飾を施すのもおすすめです。

  • 紅葉やきのこ (例:デカルコマニ―などの表現技法を使って仕上げた紅葉した葉っぱやきのこなどを作成し、カードの周りに貼り付ける)
  • 運動会 (例:運動会を連想させるように、メッセージや身長・体重などを旗に記載してひもに繋げて貼る)
  • どんぐりやりすなど (例:画用紙で作ったりすなどの動物の横に秋らしいどんぐりなどの木の実の自然物をボンドで貼って、秋らしさを演出する)
  • など

引用元:子育て支援センターわたぼうしのブログ

12月

12月はクリスマスがありますが、クリスマスカードと混同しないように作成するように心がけましょう。

  • 雪だるま (例:白のフェルトで雪だるまを作りその周りに綿を散りばめて、冬らしさを演出する)
  • てぶくろ・マフラー (例:てぶくろやマフラーの一部分に毛糸を使用して、立体感を出す。子どもの実際の手形に合わせたサイズのてぶくろを画用紙で作成する)
  • など

引用元:手作りクリスマスカード『雪だるま・小さい子用』

1月

お正月遊びを連想させるような誕生日カードを作成すると華やかです。

  • すごろく (例:マス目に子どもの身長体重や誕生日などを記載して、子どもの誕生日オリジナルすごろくを作成する)
  • ふくわらい (例:事前に子どもが作ったふくわらいの絵をそのまま貼り付け、隣にふくわらいの顔の真似をした子どもの写真を貼る)
  • 羽子板 (例:羽子板などに子どもの身長や体重などを記載する)
  • など

引用元:うおこのてづくり生活inどいちゅ

2月

2月は年間を通して最も寒い場合が大半なので、冬らしさを演出しましょう。

  • こたつ (例:こたつ布団をめくるとメッセージが書いてあるプレゼントの箱がある仕掛けを作る)
  • 毛糸玉とネコ (例:本物の毛糸で丸まった毛糸玉を作成し、その横に猫を画用紙で作成して貼りつける)
  • など

引用元:港北コスモス保育園ブログ

3月

まだ寒い季節ではあるものの、これから来る春の季節を楽しみにできるような装飾をするようにしましょう。

  • つくしやたけのこ (例:これからやってくる春の雰囲気を感じることができるように、緑の葉っぱの下からつくしが登場しているものを画用紙で作る)
  • 冬眠から覚めた動物 (例:パジャマを来たクマなどの動物が、誕生日ケーキの匂いに誘われて起きてきている様子を画用紙で作る。パジャマは布の切れはし等で作成する)
  • など

引用元:3月の壁面part2

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。

転職したい・・・なら保育士求人転職プロへ