保育士の悩み | 子供が【集中】する保育士の絵本の読み聞かせのポイント

保育実習,絵本,挨拶

保育士の悩み解決します。

「読み聞かせの絵本はどんなものを選べば良いでしょうか?」

「絵本を読んでいる時に話しかけられます」こんな風に感じていませんか?

全年齢共通で、保育士の絵本の読み聞かせの6つのコツとポイント

早速保育士の絵本読み聞かせの際に、抑えておきたいポイントを順番に説明していきます。

こどもの集中力を考える

まずは子どもの集中力です。

子どもにも集中力の限界はあります。

あくまで目安ですが、大体絵本2冊までが、子どもが大人しく集中できる限界だと言われています。

その集中力は絵本の内容を難しくしていく事で段々と長くなっていきます。

2冊以上になると、子どもはじっとしておくのも億劫になりますし、更には絵本を眺める事はしても、真剣に登場人物の気持ちを考える気にはなかなかなれないのではないかと思います。

絵本を見るのと集中するのは違います。

しっかりと子どもに想像力を働かせてもらえるように配慮しましょう。

抑揚は少なくまずは絵本を読む抑揚ですが、登場人物によって読み方を変える保育士もいますが、ここでは抑揚をすくなくして子どもの想像力を高める方法を紹介します。

子どもは絵本を読む事でどんどん空想の世界が広がっていきます。

保育士が抑揚をつける事で、「あぁ、ここは〇なんだ。」

と自分で絵本の登場人物のキャラクターの心情を察するのではなく、保育士が強く読んだからキャラクターはこう思っているのだと保育士の考えに左右されてしまいます。

子どもは自由に事由に空想する生き物です。

保育士が推察するキャラクターの気持ちと、子どもが推察する気持ちは違います。

子どもの空想を優先する為にも、抑揚はなるべくないように淡々と読む事を意識してください。

空想 ファンタジー

声は一定の大きさ

次に声の大きさですが、常に大声で元気よくはきはき読んでも子ども達にはしっくりこない事が考えられます。

保育士の絵本読み聞かせは子ども達に語り掛けるイメージを持つと分かりやすいと思います。

子ども達に聞こえる声量で、初めから終わりまで声の大きさを一定にする事で子ども達は安心しますし、

自分達で物語を推察して想像力が鍛えられます。

余計なコメントや効果音は使わない

余計なコメントや効果音も子ども達の想像力を邪魔して、保育士の空想を押し付ける事になってしまう場合があります。

ですから、「次のページは、どうなるんだろうね?」など、ページをめくる間にコメントするなども、子ども達の集中を切らせてしまうので、なるべく入れない方がいいでしょう。

あくまで読むのは絵本の中に記されている文字だけ、そうする事で子ども達は、更に自分達で想像の世界に集中して広げる事が出来ます。

また、ページを焦らす為にもったいぶってめくらない人も居ますが、そうすると子ども達はページをめくらない事に意識を取られてしまい、想像が途切れてしまいます。

子ども達の自由な創造を妨げない為にも、ページをめくるペースも一定にした方がいいと思います。

必ず最後のページ、後ろ表紙も見せる

絵本作家はこだわりを持ち、自分の世界を絵本に込めます。

絵本が終わった裏表紙まで全てに作者の意図が込められているので、必ず最後の何もないページまで開いて、裏表紙まで子どもに見せるようにしましょう。

絵本 母と子 読書20

読み聞かせの効果

保育士が絵本を読み聞かせする事によって、子ども達は想像力を鍛えていきます。

更に、集中力も絵本を通して長くなっていきますし、言葉を学ぶ事にも繋がります。

ですから、保育士はしっかりと抑揚をマスターし、なるべく標準語に近い読み方で正しい言葉の発音を行う事が求められます。

月齢別絵本の選び方とおすすめの絵本

ここでは月齢別のおすすめの絵本と選び方のポイントを紹介していきます。

【0歳、1歳】

0歳児、1歳児は基本的に絵が大きく、文字数が少ない絵本が楽しいと思います。

内容も、擬音や繰り返しの言葉が使われている物の方が音を楽しむ事が出来て良でしょう。

【2歳、3歳】

2歳児、3歳児になると内容にも重点を置くようにしたい所ですが、まだまだ文字数があまりに多すぎる物を読んでしまうと集中が続きません。

ページ数、文字数は0、1歳児よりかは多くするべきですが、

見開き1ページに3行分ほどの文字数が目安です。

【4歳、5歳】

今度は絵本だけではなく、文字だけの本にも挑戦してみる時期です。

保育士が読む文字だけの本で、自分の自由にその情景やキャラクターを想像して作り上げていくのです。

そして、絵本も選ぶのは文字数が多い物を選びましょう。

読み聞かせはいつから始める?

月齢が何歳でも関係なく使うポイントを紹介していきます。

0歳児はまだ絵本なんて分からないだろうなんて考えてはいませんか?

0歳児でも、しっかりと保育士が読み聞かせをしてくれた事は理解していますし、覚えています。

絵本を楽しむ力も十分にありますから、0歳児から保育士は、読み聞かせをスタートしましょう。

絵本 絵本を読む赤ちゃん 1

実習生が気を付けること

実習生は絵本を読む事を頼まれたり、設定保育に絵本を取り入れる人もいるでしょう。
そこでポイントとなる部分を紹介していきます。

年齢に合った絵本選び

子供の年齢に合った絵本を選ぶ事が大切です。

例えば、乳児向けの絵も文字も大きい物を2歳児や3歳児に読んでも、喜んではもらえますが、楽しいかどうかを考えると楽しくないですよね。

逆に乳児に文字ばかりの絵本を読んでも難しくて楽しくはないでしょう。

絵柄などだけで判断しないようにしましょう。

絵本を見ていると聞いているは違う。
絵本を見ているのと、聞いているのとでは大きな違いがあります。

時間の埋め合わせの為、子ども達を大人しくする為に絵本を読むのではありません。

子ども達の想像力を高める為に読むのが絵本です。

それを忘れずに、常に子ども達の視点に立っての絵本選びが重要です。

私の体験談

私は絵本読みにこだわる保育園に在籍していたので、絵本読みはかなり厳しく指導されてきました。

絵本は内容をしっかりと楽しめるように、2週間の長いスパンをかけて同じ本を読みこみ、2週間したら一気に全ての絵本を変えます。

勿論一冊一冊に意味がないといけません。

絵本探しだけで21時過ぎまで選んだ事もありました。

それだけ子ども達の成長を精神的な面で請け負っているのが絵本なのです。

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。

TOPへ

SNSフォローボタン

おすすめ企業情報