保育の体験談。盛り上がったペープサートの題材はコレだ!

プーサペート

ペープサートの題材は?

童心社の中川ひろたか著、村上康成絵による『クリスマス・オールスター』という絵本をそのままペープサートで表現しました。

その名の通り、クリスマス会の催しの一つとしてペープサートを行いました。

その題材を選んだ理由は?

  • クリスマス会での出し物だったのでクリスマスにちなんだものが良いということ
  • 絵本を題材にすることで事前に子どもたちに読んであげることができて、普段読んでいる絵本をペープサートにすることで親しみやすい

と考えたためです。

クリスマス・オールスターにしたのは、

内容がクリスマスながらもいろいろな行事を象徴するもの(こいのぼり、おひなさま等)が次々に出てくるのでペープサートにすることでより楽しめるのではないかということ、

最後のページで大きなクリスマスケーキとサンタが出てきて、よりクリスマスのお祝いという感じが出しやすいというのが理由でした。

出し物の流れはどうしましたか?

まず、クリスマス会なので気分を盛り上げるために少し暗めの部屋にして始めました。

年長さんがキャンドルサービスをするところから始め、クリスマスソングをみんなで歌った後にペープサートを行いました。

引用元:サクランボ保育園

クリスマスオールスターは内容として終わり方が曖昧なので、そこに本物のサンタ登場という流れを組み込みました。

なので、サンタのペープサートは用意しないことにしました。

普段見ていた絵本ではサンタがいるはずなのにペープサートではサンタがいない。

ここで保育士が「あれ?サンタさんがいないね?」と子どもたちに問いかけることで、察しの良い子どもは「サンタくるんだ!」と理解します。

まだ小さな子どもたちも「どうしてだろう?」という気持ちにさせることでよりペープサートからクリスマスの雰囲気を感じ取っていました。

その後の、絵本の世界からも飛び出したサンタ登場はすごく盛り上がっていましたね。

引用元:札幌市

盛り上がるためにした工夫と、子どもたちの反応

まず、クリスマス会の一か月前からご飯前や午睡前などの時間に、この絵本を読み聞かせることで保育園全体の子どもたちが「このお話知ってる!」という状態にしました。

そうすることで、知ってる絵本の内容がペープサートで実際に動いたり飛び出したりしてより一層楽しめるという理由です。

また、舞台には大量の粘土を用意しました。

このお話は各行事にちなんだものがたくさん出てくるので、手だけでは足りなかったので、粘土に刺して置いておくことで舞台の上がとにかくにぎやかにするのが目的でした。

クリスマス会の催しということで、もちろん部屋中をクリスマスの装飾で飾っていました。

子どもたちの読み手もトナカイとサンタの格好をしていました。

結果として、子どもたちはとても集中して聞いていることができていました。

まだ小さな子どもたちも「どうしてだろう?」という気持ちにさせることでよりペープサートからクリスマスの雰囲気を感じ取っていました。

クリスマスが楽しくてソワソワする、落ち着かずに大声を出してしまうという雰囲気はなく、みんながペープサートにアレンジされたお話を新鮮な気持ちで、見入っていました。

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。

SNSフォローボタン

おすすめ企業情報