保育士の悩み | 保育園で人気のゲーム遊び。3歳4歳児に人気の外室内遊び

3歳児,園児の遊び,年少,保育園,室内遊び、屋外遊び

保育士の悩み解決します。

今回は、保育園で人気のゲームについて、お伝えしたいと思います。

保育園で人気のゲーム遊び。3歳4歳児に人気の外室内遊びの紹介と、遊びかたを詳しく説明いしたいと思います。

保育園人気のゲーム遊び

室内遊び。3歳児

「ぬいぐるみ かくれんぼ」

子どもたちは、「かくれんぼ」が好きですよね。

ですが、隠れる場所が少ない室内ではなかなかできないものです。

この「ぬいぐるみ かくれんぼ」は、子どもが隠れるのではなく、ぬいぐるみを隠れさせ、それをさがすというものなので、室内でも手軽に楽しめます。

遊び方

  • じゃんけんなどで、オニを決めます。オニが、隠すぬいぐるみを決めます。
  • オニは、他の子どもが目をつぶって、10数えている間にぬいぐるみを隠します。
  • オニ以外の子どもが「もーいいかい?」と聞きます。
  • オニは、隠し終わっていなかったら、「まーだだよ」と。隠し終わっていたら、「もういいよ」と言います。
  • オニに「もういいよ」と言われたら、オニ以外の子どもたちがぬいぐるみを探します。

このかくれんぼですと、子どもが隠れるよりも隠れる場所が増えるため、見つけづらく盛り上がります。

ですが、このお部屋の中、など限定することが大切です。

また、見つけづらいときに、ヒントを出すと、見つけやすくなります。

隠すほうは、なかなか見つからないと嬉しいですし、見つけるほうは、見つけたときに達成感が味わえるので楽しめます。

隠すものは、ぬいぐるみではなく、ブロック、箱などなんでもいいでしょう。

大きさを変えたり、隠す個数を変えたりするのもいいでしょう。

3歳児の遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の3歳児遊びの種類をご覧ください。

室内遊び。4歳児

「おーちたおちた」

参考元:太陽幼稚園

記憶力が必要なゲームです。

「おーちたおちた」「なーにがおちた?」と保育士と子どもたちがやりとりしながら楽しく遊べます。

遊び方

  • 「おーちたおちた」とリズミに合わせて手拍子しながら歌います。
  • 「なーにがおちた?」と続けて歌います。
  • 保育士が落ちてきたものを言います。そのものに合わせて、ポーズをします。
    • 「りんご」と言われたら、両手を前に出し、りんごを受け取るようなポーズをします。
    • 「げんこつ」と言われたら両手を頭に置いたポーズをします。
    • 「かみなり」と言われたら、両手でおへそを隠します。

これを繰り返します。

ポーズを覚えて、言われたらすぐにそのポーズをしなくてはならないため、間違うこともあるので、盛り上がります。

上手にできるようになったら、スピードアップして、難易度を上げます。

もしくは、落ちるものと、そのポーズを子どもたち自身に考えてもらうのもいでしょう。

例えば、「天井」「かみなりさま」などです。

「天井」と言ったら、天井を上に押すようなポーズをします。

「かみなりさま」と言ったら、両手を広げて、びっくりした時のポーズをするなどもいいでしょう。

落ちたものを言う担当を順番に交代するのもおすすめです。

言いたい子が多いときは、円になって、一人ずつ言う担当を回していくといいでしょう。

4歳児の遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の4歳児遊びの種類をご覧ください。

外遊び。3歳児

「しっぽとり」

参考元:よい子の幼稚園

紐などをしっぽのようにズボンにはさみ、それを取り合うシンプルなルールのゲームです。

遊び方

  • ひも、紙テープなどしっぽになるものをズボンに入れます。
    このとき、あまり入れすぎず、ひもをひっぱるとすぐ取れるくらいにしておくことがポイントです。
  • 走りまわる範囲を決めます。
  • 「よーい、ドン!」で走ります。
    自分のしっぽ取られないように後ろを気にしながら、友達のしっぽを取りに行きます。
  • 自分のしっぽを取られたら、そこで負けです。
    一番多く、しっぽをとれた人が勝ちとなります。

しっぽをとられないようにしながらも、友達のしっぽをとりにいく、と2つのことを考えなければならないため、スリルが増すようです。

勝ち負けなどのルールは、子どもの様子に合わせて、チーム対抗戦にしてもいいでしょう。その場合、チームごとにしっぽの色を変えるとわかりやすいです。

外遊び。4歳児

「オニごっこ」

参考元

砂遊びや鬼ごっこでたくさん遊んでくれたよダッシュダッシュ「お兄さん!速い!!」

オニごっこなどは、定番ですが、人気でした。

初めは、オニが追いかけ、タッチされたらその人がオニになる、というシンプルなものがいいでしょう。

まず、じゃんけんなどによりオニを一人決めます。オニは、10など決められた数を数えてから、追いかけます。

そのうち、ルールが複雑になったものができるようになりますので、色オニ、こおりオニなどと発展させたオニごっこをするといいでしょう。

色オニは、オニが言った色を触るまでの間にタッチされると、オニになります。

目に見える範囲に、あまりない色を言うことで、難しさが増して、さらに盛り上がります。

こおりオニは、オニにタッチされるとその場で、氷のように動かないようにします。

仲間にタッチされると、氷がとけ、また逃げることができるようになります。

全員が氷になってしまったら、ゲームが終了です。

オニごっこをしていると、子ども同士で、こんなルールにしようよ!などとオリジナルのオニごっこを作り始めることもあります。

私の体験談

人気の遊びであっても、ルール説明が悪かったり、タイミング、子どもの興味にあっていなかったりすると、盛り上がらないことがありました。

ですので、子どもたちが何に興味を持っているのかを観察したうえで、遊びを提示していくことが大切だと思います。

また、ひとつのやり方でしかできない遊びは、発展しないため、すぐに飽きられてしまします。

子どもたちは、楽しいとどんどん「こうしたらいいんじゃない?」などとルールを変えていきます。

こうなったときは、とっても嬉しいです。

そして、どんな風に変化していくのかを楽しみに見守ります。

ただ、なんとしてでも勝ちたい!という気持ちが起きてきて、ルールを破ったり、自分の都合だけでルールをどんどん変更したりする子が出てくることがあります。

勝ちたい気持ちは、大切です。

ですので、その気持ちに寄り添いながら、みんなで気持ちよく遊ぶにはどうしたらいいか、と子どもたちみんなで考えられるようにしていました。

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。

TOPへ

SNSフォローボタン

おすすめ企業情報