保育士の悩み解決します。
保育士として2年目や3年目は、仕事も慣れることで、1年目とは悩みが全く変わってきます。
だからこそ転職も考えてしまいますよね。
悩みが深くなれば自分の自信もなくなったり・・・
けど社会人2年目では、当たり前の感情なんです。
保育士の2年目3年目で転職まで考えてしまう悩み
保育士になって2年目3年目になると、1年目に抱いていた様々な悩みとは、異なる悩みを抱え始める場合が多いです。
保育士1年目に悩んでいた悩みとは違った悩みを抱えることで、
- 「働くことに疲れた」
- 「このまま、今のこの園にいても良いのか」
など考え始める方も多いです。
悩みは人それぞれ異なりますが、多くの保育士2年目3年目の方が転職しようかなと、以下のような悩みを抱えています。
「悩んでいるのは自分だけではない」ということをしっかりと念頭に置いて、解決策を自分なりに検討していきましょう。
保育士2年目3年目が抱きやすい悩みとその解決策例
給与や休日などの待遇面に違和感を感じ始める
保育士1年目の頃は、目の前の仕事に精一杯で福利厚生や待遇面にまで気を配れない場合が大半です。
しかし、友人や他園で働く知人の話を聞いていると、自分の園の待遇面に違和感を覚える場合があります。
解決例
もう一度、今の自分の仕事量と待遇面を天秤にかけて、自分にとって納得のいく待遇内容であるかを判断するようにしましょう。
もし給与や休日などの待遇面に納得がいかず、改善したいと強く感じる場合は、今の園を退職して転職するのがベストな選択です。
園の方針や保育理念に疑問を感じ始める
実際に2年目3年目には園の方針や保育理念を身近に感じ、方針に沿った保育を実践できるようになっていきます。
しかし、その中で、園の方針や保育理念に自分がこれまで抱いていた保育観と合わなかったり、理念に沿った保育を自分が展開できないと感じたりする場合があります。
解決例
掲げている保育理念は、自分の保育観に合っているのに、実際に先輩保育士たちが行っている保育が、園の保育理念に沿っていない場合などは、一度園長や副園長などに相談をすると良いでしょう。
もし、園の保育理念自体が自分の保育観と大きく異なるのであれば、少しでも自分の保育理念に合っている他の保育園を探し転職することをおすすめします。
保育観のずれは、保育を行う者にとってとても苦しく、園の保育理念に沿った保育ができない保育士は、いつまで経ってもその園に馴染むことができません。
2年目になったのに、まだ正社員として働かせてもらえない
新規採用の際は、人件費の問題や人員配置などの関係から嘱託採用や非常勤採用で契約を交わし、2年目以降も正社員契約に切り替えてもらえない場合があります。
解決例
非常勤や嘱託採用と正社員採用とでは、給与面はもちろんのこと、休暇やその他の待遇面などでも大きく雇用内容が異なってきます。
そのため、同じ園に2年働くにも関わらず正社員登用に切り替えてもらえない場合は、一度、園長に直接交渉をすることをおすすめします。
1年目で培ってきた力を2年目以降発揮するためにも、正社員登用して欲しい旨をしっかりと伝えましょう。
万が一、それでも正社員登用に切り替えてもらえない場合は、「どうして正社員雇用にしてもらえないのか」ということを確認しましょう。
納得できる理由なのであればもう1年粘り、もし納得できない理由なのであれば、転職も視野に入れることをおすすめします。
中々正社員になれないのなら思い切った転職も。保育士求人サイトはこちら
職場を辞めたい社会人2年目が感じること、思うこと
保育士2年目になると、「職場を辞めたい、転職したい」と感じ始める人がぐんと増えます。
これは、保育士に限らず大学や短大生活を終え社会人になった人ならだれもが通る道です。
緊張状態がずっと続いていた社会人1年目を終え、ほんの少しの余裕が生まれ始める時期だからこそ感じやすい様々な感情。
多くの社会人2年目の人が、どれほどメンタルが強い人でも1度はマイナスな感情を抱き、悩んでいるのが現状です。
社会人2年目が抱きやすい感情例と解決策
先輩や上司に言われたことをすぐに忘れてしまう
解決例
まだ働き始めて2年目です。
全てをしっかりと把握し覚えることはまだまだ難しくて当たり前です。
まずは、すぐに忘れてしまわないように、メモをこまめに取ることから始めましょう。
家に帰ってすぐに寝てしまう・働くことに疲れた
解決例
仕事中は常に緊張状態・興奮状態なので、家に帰って急にどっと疲れが出て倒れ込むように眠ってしまうのは、ある意味当たり前のことです。
体調を崩して欠勤をするよりも、疲れている時は無理をせずすぐに身体を休めて健康を維持することの方が断然大切です。
すぐに寝てしまうことを責めずに、むしろゆっくり身体を労り十分な休息を取るようにしましょう。
職場に心を開いて悩みを打ち明けられる人がいない
解決例
まだ働き初めて1年、職場の人たちに出会って1年です。
心をすぐに開けなくて当然です。
まずは、挨拶から始めて少しずつ少しずつコミュニケーションをとっていくようにしましょう。
もし、何年経っても職場内に相談をできる人が見つからなくても、職場外で相談相手を探せば良いだけです。
同業者の友達や知人はもちろんのこと、大学や短大の恩師だと、保育士ならではの悩みに十分に乗ってもらうことができます。
また、家族や他職種の友人とは、同じ社会人経験者ならではの悩みを一緒に共有し相談し合うことができます。
「必ずしも職場内に相談できる相手を見つけなければならない」などと思いこむ必要な全くないでしょう。
子どもが可愛いと思えない・保育が楽しくない
解決例
念願の保育士の仕事に就くことができたはずなのに、子どものことを愛おしく思えなかったり毎日の保育を楽しいと感じれなくなったりする場合が中にはあります。
それは大半の場合が一時の感情であり、時間が経てば子どものことも愛おしく思うことができるようになるでしょう。
保育を楽しいと感じることができるようになっていきます。
保育士の仕事と言うものは、毎日の生活の積み重ねの上に成り立つ仕事です。
子どもが可愛いと思えなかったり保育が楽しくないと感じたりする時期を乗り越えることができた後には、計り知れないやりがいや達成感を感じることができます。
そのため、あまりその一時の感情を責めずに、「今は仕方ないのかもしれない」とある程度割り切ってその時期を乗り越えることをおすすめします。
自信が持てない
解決例
まだ保育士としても社会人としても2年目のため、自信を持てないのはある意味当然です。
「先輩のように上手く保育ができない」「先輩はあんなに上手くできるのに、どうして自分はできないんだ」と責める人もいるでしょう。
しかし、先輩と自分の間には明らかに経験年数の差があり、仕事が先輩のようにスムーズに上手くできないのはある意味当然のことなのです。
そのため、「早く先輩に追い付きたい」と必死になりすぎて自信を失うのではなく、「2年目の自分だからこそできることをしよう」と切り替え、自分にできる仕事を一生懸命こなすようにしましょう。
ここまでのまとめ
前半では
- 保育士の2年目3年目で転職まで考えてしまう悩み
- 職場を辞めたい社会人2年目が通る感情
についてお伝えしました。
参考にできるかと思いますので是非参考にしてください。
2年目3年目でやめるのは正解?転職するベスト年数は?
保育士を2年目、3年目になると、今働いている職場の内情なども分かってきて、「退職したい」「転職したい」と感じ始める人が増えてきます。
実際、保育士2年目3年目での転職は可能です。
劣悪な雇用内容の園や、その他やむを得ない事情などがある場合などは年数に限らず、すぐにでも退職・転職をした方が良いという場合もたくさんあります。
しかし、そうでない限り私自身はまだ保育士2年目3年目なのであれば、出来る限り今の職場を2~3年で退職するということは、あまりおすすめしません。
2年目・3年目で退職するのをおすすめできない理由
保育士2年目・3年目はどのような職場であっても、「しんどい」「転職したい」と感じやすい時期なため
転職活動は、就職活動よりもある意味労力を要する活動です。
そのため、一時の「辞めたい」「しんどい」という感情だけで退職を視野に入れるのは、おすすめできません。
2年目・3年目ではまだ園の全てを把握することができないため、一部分だけを見て判断をするのはもったいない
もし園の内情で納得のいかないことがあっても、実は何かしらの理由があってやむを得ない場合なども中にはあります。
そのため、一部分だけを切り取って判断をするのではなく、もう少し長期に渡ってしっかりと見てから判断をすることをおすすめします。
保育士としての力がまだ十分に備わっていないため、転職後に経験者としての力を発揮しにくい
保育士2年目3年目では、まだまだ保育の力は十分に備わっていません。
退職後も保育士として働きたいのであれば、ある程度保育力を身につけてから転職をした方が、転職後スムーズに働くことができます。
転職先に「根性がない」「やる気がない」などと判断されてしまう恐れがある
「通勤時間が長い」「休みが全くない」など、やむを得ない事情でない限り、2~3年で退職をしてしまっていると、転職先にはあまり良い印象を持ってもらうことができません。
職員との信頼関係がまだ十分ではないため、自分の思いや考えなどを先輩や上司に上手く伝えられていない
2~3年では、まだ職員同士の信頼関係もそれ程十分ではないため、自分の思いを先輩や上司に上手く伝えられていない場合が大半です。
十分に信頼関係を築きコミュニケーションを取ることができるようになると、園に対して不満に感じていることや新しい提案などがあった場合に、自分の言葉でしっかりと伝えられるようになり、その結果以前より働きやすくなる場合がよくあります。
「この園にはいたいけど私1人だと改善できないし…」などと悩んで転職を考えている場合も、少しずつ同僚と関係を深めていき思いを少しずつ共有していくことで、改善できることもたくさんあります。
転職するのにおすすめな年数
保育士2~3年目で退職するのを何とか踏みとどまり、その後も同じ園で働きながらもそれでもどうしても「転職したい」「退職したい」と感じる場合は、5年目6年目くらいになったときに転職をすることをおすすめします。
保育士5年目頃になると、これまで見えていた光景とは全く光景が見えてくるようになります。
子どもたちの姿や成長発達などはもちろんのこと、保護者対応や地域社会の方との交流、職員や園の内情など、これまで気付くことができなかったことにも経験の積み重ねによって次々と気付くことができるようになってくる時期です。
また、仕事内容はもちろんのこと保育力もある程度育ち、園によって中堅職員の立場になってくる場合もあります。
そのため、そのような頃に転職をすることで、次の転職先でも経験者として力を十分に発揮させながらスムーズに働くことができるようになっていきます。
転職を視野に入れて考えている方はまずは5年、頑張ってみては、いかがでしょうか。
ここまでのまとめ
後半では
- 2年目3年目でやめるのは正解?転職するベスト年数は?
をお伝えしました。
転職するのであれば、5年が目安かもしれません。
しかし、それでも我慢が出来ない、転職を希望する人もいます。
その場合は保育士求人プロをご覧ください。
※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。