保育士の悩み | 保育参観日のアイデアは?年齢別の活動内容やねらいなど①

保育実習,園児に喜ばれる挨拶,笑顔

保育士の悩み解決します。

新米保育士は、保育業務や行事ごとに追われる日々・・・保育参観日の担当になっても、まだまだわからないことばかり。

  • 「持ち上がりであれもやったし、これもやったし、もうアイデアがない」
  • 「初めての受け持ちだから、どんな活動がいいか悩む」

こともあります。

ほかにも、

  • 自分が受け持つ年齢はどんな活動ができる?
  • 参観だけでなく懇談会まで担当するときは?

など疑問はたくさんありますよね。

そのような保育士さんの参考になればと思います。

【年齢別】保育参観日のアイデア~活動内容やねらい

保育参観日・・・

  • 「どんな服装でいくの?」
  • 「親御さんにも楽しんでもらうってどんなの?」
  • 「親御さんに何を話すの?」
  • 「園児がおもらししちゃったらどうするの?」

など新人の保育士さんにとっては、経験がないので何も分からないでプレッシャーのかかる状況でしょう。

でもこれは、保育士経験が何年であっても変わりません。

5年目のKさんは

  • 「いろいろやってきてはいるけどどんな活動にしようかな?」
  • 「5年目だし、失敗はできないしなあ。」
  • 「親御さんから何を言われるか心配。」

など、5年目のベテランだからこそ失敗はできないというプレッシャーに悩まされるのです。

保護者の参観では、先生という名の付く方なら腕のみせどころということですが、なかなか思うようにいかないのですよ。

後ろ(保育士からすると正面)にはたくさんの保護者の方が、なんとなく怖い顔をして目を光らせています。

失敗したら保護者の方から何を言われるか分からないし、それが評判となってどんどん意見を言われるということにつながってしまうのです。

ここでは、「保育参観日のアイデアは?年齢別の活動内容やねらいなど」を細かく解説していきます。

引用元:宮ノ丘幼稚園ブログ

「笑わせましょう!」「触りましょう!」0歳児クラス

笑わせましょう!

半年までの赤ちゃんが笑うと、親御さんは「我が子はなんと可愛いんだろう!」と我が子への愛情が増すものです。

そんな親御さんのためにも、ふだんなかなか笑わないお子さんを「笑わせる」ことに集中してもらい、親子のスキンシップを図ってもらいましょう。

たくさんの用具を用意します。

  • 変わった音が鳴るもの
  • 鮮やかな色のもの
  • ぶよぶよとしたスライムのようなもの

など、赤ちゃんの五感に訴えるものです。

もちろんくすぐりや「高い高いー」もありです。

家にはないような遊び道具が保育園にはありますから親御さんにとっても笑わせるチャンスとばかりに、がんばってくださいます。

そんな時間の設定をして、あなたが個別に回っていきます。

  • 「Aちゃんは、園では○○がすきなんですよ。」
  • 「Bちゃんはこうすると笑ってくれるんですよ。」

と実際にやってみせましょう。

0歳児担当の保育士が、親御さんの前で見せることは、安全への配慮と一人一人の子どもへのスキンシップです。

中にはスキンシップ不足の親御さんもおられますので、この機会に「スキンシップはこうするんですよ!」と見せてあげるのもいいでしょう。

保育士はどうあるべきかは保護者支援の保育士の役割。親にとってどんな保育士であるべき?をご覧ください。

触りましょう!

全体でのプログラムでは、「赤ちゃんを触りましょう!」がいいですよ。

赤ちゃんの成長を一番よく知っているのはお母さんでしょう。

おっぱいをあげるたびに触っておられるのですが、意識して触っているわけではないでしょう。

このプログラムのよさは、赤ちゃんの打撲などのときのためにあるのです。

例えばこれから日に日に成長していく中で、「お母さんがふと目を離した隙にソファーから落ちた」なんてことも起こるでしょう。

赤ちゃんはどこが痛いなんて教えてくれません。

そんな時に「頭の形」を知っていれば「こぶができているね。」と分かるというわけです。

体も見て触っておいてあげることで、赤ちゃんの変化がわかります。

このプログラムは、普段そんなことを考えたこともない親御さんには好評です。もちろん、0歳児でなくても実践可能ですよ。

0歳児に遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の0歳児遊びの種類をご覧ください。

「私はだれだ?」「動物まねっこ遊び」1歳児クラス

私はだれだ?

変装ゲームです。

赤ちゃんはお母さんのにおいを嗅ぎ分けるとも言われますが、どうでしょうか。普段スキンシップをしっかりととっているお母さんなら自信満々でしょうか。

たくさんのお面(お母さんに手作りしてもらってもいいですね)もいいですね。

サングラスやつけひげなどいろいろな小道具で変身してもらいましょう。

一人ずつ登場してもらって、「お母さんだよーおいでー」と声を出してもらいます。

ハイハイで、あるいはよちよち歩きで来てくれるでしょうか。

失敗もあります。

一人がお母さんから離れて泣き出してしまい、連鎖反応であの子もこの子も・・・保育士泣かせです。

動物まねっこ遊び

もうハイハイやつかまり立ちもできますから、お母さんとハイハイをしてコアラさんやうさぎさんなどの絵の描いたカード(大き目A3ぐらいで、裏返しておく)まで行ってもらいましょう。

一枚選んでもらい「コアラさん!」なら、お母さんが子どもさんをおんぶして戻ってもらいます。

一組ずつやってもらうようにしましょう。

親子を表しますからカンガルー(お腹で抱っこ)やカメ(背中で抱っこ)、うさぎ(並んで「ピョンピョン」と声を出すなどの指示を出してあげましょう。

動物の親子の写真やイラストがあれば参考になってよかったです。

1歳児も親子のスキンシップがねらいですから、形にこだわらなくてもいいでしょう。

ただ、どんなハプニングが起こるかは予想して、その時にはこうしようという準備は必要です。

1歳児遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の1歳児遊びの種類をご覧ください。

「手作りお面」「動物まねっこ当てゲーム」2歳児クラス

手作りお面

とても簡単で、園児たちも喜ぶ手作りお面の作製です。

ハロウィンなどの季節に行うと盛り上がるでしょう。

園児と親御さんの顔の大きさに合うようにトレイ(発泡スチロールがよい)を用意しましょう。

目の部分を先に決めて切り抜きます。

あとは、折り紙などで鼻や口、眉毛などを作って貼ります。

両側に穴をあけゴム(長さは調整)を通せば完成です。

目の周りや口を工夫するだけでもかなり顔つきが変わります。

お母さんによっては見事な(保育士顔負け)お面を作られる方もおられます。

トレイは丸型だけでなく四角や長方形も購入しておくといいでしょう。

早くできた親子にはもう一つ渡してあげる、ちょっぴり苦手なお母さんには見本を用意するなどの配慮は必要です。

親子で大いに笑いあって、お父さんへのお土産も作製されてもいいですよ。

引用元:なないろ保育園

2歳児遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の2歳児遊びの種類をご覧ください。

動物まねっこ当てゲーム

保護者の方が動物のまねをして園児たちが当てるゲームです。

個性的な動物ものまねを見せていただけるお母さんもおられますが、恥ずかしがりやのお母さんもおられますので、前もって知らせてあげるのもいいでしょう。

また、そういうお母さんのためにも、あなた自身が「ゴリラ」や「チンパンジー」のものまねを、最初に堂々として見せることが必要です。

また、20分ぐらいして交代して、園児に動物ものまねをさせて見るのもいいでしょう。

「恒例!アブラハムには七人の子」「ビールでかんぱーい!」3歳児クラス

恒例!アブラハムには七人の子

親子でできる体操・・・

父の日の行事などでは親子体操もいいでしょう。

お子さんを持ち上げてあげたり、お子さんをくるっと一回転させてあげたりするなど楽しめるでしょう。

そんな体操の後にも「アブラハムには七人の子」の歌と踊りはぜひいれてあげてください。

テンポのよい曲でもあるし、繰り返しが園児たちには大人気です。

体操やダンスの時には、親御さんに前もって保育参観の内容や動きやすい服装のお願いなどをしておきましょう。

ビールでかんぱーい!

お父さんに手作りのビールです。

お疲れのお父さんに「本物そっくりビール」を作製します。

透明なプラスチックカップ(大き目がよい)の内側に、黄色いセロハンを入れ込みます。

そして、そのカップの中にラップをくしゃくしゃにして詰め込みます。

上に綿を乗せて出来上がりです。

父親参観のときなどに行うといいでしょう。

もしお土産で持ち帰るようなときには、お母さんがカップに「のみすぎちゅうい」と書くといいのではないでしょうか。

3歳児遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の3歳児遊びの種類をご覧ください。

「美味しいお弁当を作ろう!」「歌遊び」4歳児クラス

美味しいお弁当を作ろう!

そろそろ季節も意識し始める4歳児です。

季節に合わせた親子で作る簡単な工作を取り入れましょう。

ねらいは、親子で楽しく工作をすることです。

準備のポイントは、工作に必要な材料(家から持ってきてもらうのがいいでしょう。ただ、材料のない方のためには園側が用意)を用意してもらいます。

例えば遠足のシーズンなら、手作りお弁当はどうでしょうか。

いろいろなおかずを詰めてお弁当づくりです。

お弁当箱になる空き箱を用意してもらいましょう。

折り紙や広告の紙など家にある物なら何でもいいですね。

綿のご飯に黒いふりかけ(ゴマ)をふって、毛糸でスパゲティもできます。

お母さんの工夫力が大きい出来上がりになるでしょう。

ただ、工作の苦手なお母さんでも出来上がってみればそんなに差がなくできますよ。

できあがったら、園庭でいただきましょう。

そして遊具でお母さんと遊びましょう。

引用元:学校法人塚原学園

歌遊び

季節に合わせた歌で盛り上がりましょう。

童謡のよさを感じ取って欲しい年代ですからあなたのピアノで、いっぱい歌わせてあげるといいでしょう。

歌う速さを変えて楽しみましょう。

北風小僧のかんたろう・・・速く歌えば楽しく盛り上がりますし、ゆっくり歌えばしみじみとなり、いい雰囲気になりますよ。

がっしょうしましょう。

かえるのがっしょう・・・歌詞が簡単、しかも親御さんもよく知っている合唱(輪唱)ですから、園児たちもすぐに覚えてノリのりです。

4歳児遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の4歳児遊びの種類をご覧ください。

「人間椅子取りゲーム」「なんでもバスケット」5歳児クラス

人間椅子取りゲーム

椅子取りゲームの人間版です。

椅子がお母さんになると思ってください。

お母さんが輪になって座り、内側を園児たちが音楽に合わせて歩きます。

音楽が止まると、近くのお母さん椅子に座ります。

座れなかったらその園児とお母さんが輪の外に出るようにします。

一人ずつ輪の外に出るようにしますと、泣いてしまう子が出てきます。

二人ずつ、あるいは三人にしてあげると、そんな心配も要りませんよ。

他のお母さんとも触れ合うことができ、何回もやろう!という声が上がりますよ。

なんでもバスケット

椅子を円形に並べて一組の親子が鬼になります。

鬼は真ん中、他の親子は子どもを膝の上に乗せて椅子に座ります。

鬼が「赤い靴下をはいている人!」というと、それに当てはまる親子が立ち、他の空いた椅子に座るというものです。

鬼もどこかに座ります。

座れない親子が次の鬼になるというゲームです。

また、鬼が「なんでもバスケット!」と言うとみんなが移動しなければなりません。

5歳児ですから、やっていくうちにその意味も理解していくでしょう。

最後には、園児だけで、あるいはお母さんだけでやってみるのもいいでしょう。

5歳児遊びについてはこれは手応えあり!【体験談】保育の5歳児遊びの種類をご覧ください。

※このコンテンツは保育士の方に作成していただいています。

TOPへ

SNSフォローボタン

おすすめ企業情報